fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


父と城山展望台へ

「どこかドライブに行こう」

 父がそう言うので、近間で城山展望台に行くことにした。

 駐車場から展望台までの間に上り坂があるのがちょっと気になったが、大した距離ではないのでなんとかなるかな…、と思った。

 ヨチヨチと歩く父。

 途中、売店が並ぶ辺りで、休みたいと言い出した。

 売店列の一番奥にベンチが置いてあるので、そこまでは頑張ってもらうことにした。

 ベンチに父を残し、近くの自販機まで戻ってお茶を買い、二人並んで飲みながら約20分。

 「さて行こうか!」

 歩きだしたものの、坂道に阻まれ3メートルほどで引き返してきた。


 残念がっていると、売店のおばちゃんが、貸出用の車椅子が準備してあることを教えてくれた。

 ラッキー!

 エッチラオッチラ、車椅子を押しながら展望台に到着。

 本日日曜日につき、観光案内のボランティアさんが何人かいたので、そのうち二人の方と30分ぐらいお喋りしてきた。

 「いい散歩になったよ」

 そう言って父も喜んでくれた。

 87才の春、人生初の車椅子体験であった。

桜島 (50% 切取り シャープ6))

=== === === === === === ===












=== === === === === === ===
スポンサーサイト



 火山灰が成分として使われている石鹸が何種類か出回っている。

 その中のひとつを広告で初めて知った瞬間、

 「桜島の火山灰をどうやって集めたんだろう?」

 と思ってしまった。


 だが、文面をよく見ると、原料は「桜島から降ってきた火山灰」ではなく、「シラス」だった。


 シラスのことを「桜島の火山灰が降り積もってできた」と思っている人もいるようだが、じつはそうではない。

 シラスの層は数十メートル以上、なかには100メートルを超えるものもある。

 こういった巨大なシラスの層は、人類が経験したことのない超巨大噴火により、ほぼ一瞬にして形成されたのである。

 姶良カルデラができたときのことであり、まだ桜島は無かった。

 だから、桜島にはシラスはほとんど見られない。

 錦江湾の桜島以北にあたる「姶良カルデラ」が出来たのは、約2万9千年前のこと。桜島はその南端で、2万6千年前に誕生した。

 その頃の桜島は、現在のような台形の山ではなく、北岳だけの円錐形の山だった。

PIC_0007 (35%)エッジ+3%

 桜島を この角度から見ると分かりやすい(写真をクリックして拡大して見てくださいませ)。右側の奥まっている部分が、その後の新たな火山活動で現れた南岳。

 北岳の形成とは時差が大きく、南岳が出現したのは、4500年前のこと。双子のように見えても、じつは、2万年以上も隔てた難産の末の兄弟なのだ。



 ところで


 「つかってみんしゃい」


  ↑ これ、鹿児島弁だと思ってしまってる人、けっこういるんじゃないですか?

 ちがうんですけどねぇ・・・

=== === === === === === ===
























梅雨明け

 日本全国、一斉に梅雨が開けたそうな。


 「ただし、東北と南九州を除く。」


 というのが気象庁の発表。


 でも、ここ鹿児島市は、こんな感じでした。


 通勤途中の、平田橋付近
01 ビルと青空 (30%)

 平田公園から見上げる城山
02 平田公園から城山を見上げる (30%)
 (左に見えるビルは、調所広郷屋敷跡に建てられています)


 平田公園の木々
03 平田公園の木々 (30%)

 緑が元気です。



 たぶん、梅雨は明けたと思われます。


 南九州も、


 「ところによっては梅雨明け」


=== === === === === === ===
























 

川で遊ぶ子供たち

日曜出勤を終えての帰路。

途中で甲突川河川敷に降りて歩いていると、

網を持って獲物を追う子供たちを見かけ、

思わずパチリ!

01 川遊びの中学生01 (30%)

手前の子供は物ともせず真剣な眼差しで獲物を追っていたが

02 川遊びの中学生02 (30%)


奥の3人は、写されていることが気になるようで、

03 川遊びの中学生03 (30%)

本当は、自然な姿を撮影したかったのだが、
結局、こんなショットに・・・。

05 川遊びの中学生05 (30%)


カニやメダカが獲れるのだと言っていた。


ゲームやメールの遣り取りだけじゃなくて、こうして自然と触れ合っている子供たち。見ているこちらがなんだか嬉しくなってしまった。

=== === === === === === ===

























大久保利通像

 南向きに建っているので、正午前後が最も綺麗に見えます。


 今のところ、お昼休みにここに行けるのです。


01 大久保利通像 (36%)



 淡く柔らかい感じの雲が漂っていたので、もう1枚パチリ!



03 空との競演 (36%)


=== === === === === === ===















Powered by FC2 Blog