fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense



 厳密に言うならば「疲れた」の他に「疲れていてきつい」「疲れているので面倒だ」など、「疲れた」とは微妙に違う言葉も含まれているようです。

北海道   こわい
岩手    こえ~
〃(南部) こや~
秋田    こえ
山形    こえ~   
宮城    こえ~
茨城    こわい
東京    かったるい
栃木    こわい            
埼玉    けったるい けったりー
富山    えらい ※お年よりを中心に使われる
       だやい(疲れてだるくて面倒だ)
福井    えらい
山梨    けったるい
新潟    なんぎい
長野県
 (中信地方)ごしたい ごしてえ
 (佐久地方)しんど しんの
 (南信地方)えらい
愛知    えらい
岐阜    えらい
 (東濃地方) えらぁ えれぇ
  ※西濃地方の使用例
       でれ えれぇげー(すごく疲れたよー)  
三重    えらい
〃(尾鷲地方)
       かいだりよ~ (疲れたよ~)
     ※語尾に「○○きってく」が付くと最上級になります
     【使用例】
       かいたりきってくよ~(ものすごくつかれた~)
       おいしきってく (とってもおいしい)
       痛きってく (ものすごく痛い)
       えらきってく (とてもしんどい)
       ちりきってく (走るのがとっても速い)
       腹へりきってった (とてもお腹がすいた)
奈良   しんどい しんど
京都   えらい
大阪   しんどい しんど
広島   たいぎい
      しんどい
山口   えらい
       【使用例】
       ぶちえれーでよ~(すごくつかれた~!)
        「すごく」は、「ぶち」の他に「ぶり・ばり」とも言う。
徳島   えらい
      しんどい
      せこい
香川   えらい
      しんどい
      だれた
大分   きちぃ
      よだきい(疲れていて面倒だ)
佐賀   きつか
      ぎゃあなえた 
熊本   きつか
鹿児島  だれた(疲れた) 
       【使用例】
        すったいだれもした
         (とても疲れました)
       てそか てせ(疲れていてきつくて面倒だ)


●「こわい」を「固い」という意味で使う地方

山形
宮城
群馬
埼玉
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜(美濃地方)
香川


●「こわい」を、「怖い」「疲れた」という意味以外に使う地方

岐阜(飛騨地方)
 気を使わせて悪いというとき。また、思いがけないことがあったときなどに使います。
 【使用例】
  人から何かいただいて、「あれ、こーわい」
  思いがけない場所でばったり会って「あれ、こーわいさー」
  年配の方が主に使いますが、よそから来た人は、理解に苦しむようで
  すよ。

スポンサーサイト



 たとえば「こわい」という言葉。所が変われば随分と色々に意味が変化しますね。
 
 全国共通後では「怖い」という字を当てて、英語で言うところの“terrible”の意味になりますが、北海道では「具合が悪い」、岩手では「疲れた、しんどい」、長野に行くと「固い」となる。福岡で疲れたことを「こわった」と言うのも、岩手とニュアンスとしては似ているのかもしれません。

 「ちょんぼ」と言えば、全国的には失敗やミスのことを意味しますが、岐阜では「髪を結う」という意味になるらしいです。「自分でちょんぼしたの? そのちょんぼゴム可愛いね」みたいな言い方をする。
 しかし、岐阜の人も、新潟に行ったときだけは「可愛いちょんぼゴム」と決して言ってはいけません。新潟では、「ちょんぼ」は「男性器」のことを意味しますから…。

 その新潟で「しねばいいのに」と言われても逆上してはいけません。「死ねばいいのに」という意味ではなく「しなければいいのに」という意味です。

 「しみじみ勉強する」?? ちょっと不思議な感じがしますが、茨城では「しみじみ」は「しっかり」「ちゃんと」という意味です。

 富山のある病院でおじいちゃんが、看護婦さんに、
「おら、おちんちんかいて、かたーなって待っとるから」
 と言ったらドン引きされたそうです。
「行儀よく座って、お利口にして待っています」
 というような意味なんですけどねぇ^^;

 その富山では、こんな会話も聞こえてきそうです。
A「ちょっと、てぃっしゅとはんがい持ってきて」
B「はんがい? 何それ?」
A「はんがいちゃ、しゃもじのことやちゃ」
B「へえ!そうなの? わかった!」
B (ティッシュとしゃもじを持ってくる)
A「なにしとんがけ? てぃっしゅやちゃ! てぃっしゅ!ティッシュじゃぁないがやぜ!」
B「??」

 富山で「てぃっしゅ」と言えば小皿のことを指しますティッシュとは、イントネーションが異なるらしいです。これは、熊本、長崎の「ばってん」が英語の「but then」から来ているように、英語のdishから派生した言葉です。というのは嘘で、「手塩」という言葉が語源で、それが変化したものらしいです。

 佐賀では「はい」という返事を、少し前まで「なあい」と言っていたようです。
~タバコ屋さんにて~
都会からの旅行のお客さん
「マイルドセブンください」
おばあちゃん
「なぁい」
お客さん
「ないんですか。がっかり」
おばあちゃん
「なんば言いよらすとね??」
タバコを差し出す。
お客さん
「あれ? あるんじゃん??」


これは津軽弁です。
「か、かきけ」
「く」

 全国共通語で、
「どうぞ、柿をお食べください」
「食べます」

 鹿児島弁です。
「け、けけけけ」

 全国共通後で、
「今日、貝を買いに来い」

 たぶん、ご当地の方ならもっと面白い例をたくさんご存知なのではないでしょうか?

Powered by FC2 Blog