ブルグミュラーの『25の練習曲』は、数あるピアノの初歩教材中でも、人気の高い部類に属するが、余り好意的でないレビューを見たことがある。「音楽史上において一流とは言えない作曲家の書いたものなので、同程度の難易度であれば、一流の作曲家であるシューマンが書いた子供用の楽曲などを与えるほうが良い」といった旨のことが書いてあった。
だが、この『25の練習曲』は、難しい技巧を要しない曲集の中では良く出来ている。音楽的に魅力的な曲が多く、「歴史的に重要な大作を残していない」という理由だけで軽視する必要は無いと思われる。
ということで、1曲目の「素直な心」について少々。
16小節の単純2部形式+コーダ6小節。1ページ内に収まる短い曲で、バイエル教則本の中程度のテクニックで弾きこなせるが、その中には小さなドラマが構成されており、ささやかな感動を体験することが出来る。
全体を通して8分音符単位の動きで貫かれており、その平坦なリズムが「素直な心」というタイトル通りの雰囲気を漂わすことに繋がっている。
この曲の中心的なモチーフは、曲頭に現われる「ソミレド」。この音型が全体に繰り返し現われ、曲としての統一感が図られている。シンプルだが、私はこの音型に愛着を感じている。
この曲の冒頭を見ると、いつもグリークの管弦楽組曲『ペールギュント』の1曲目「朝」の冒頭を思い出す。ホ長調とハ長調という調の違い、テンポの違いはあるが、「ドレミソ」という、第4音の含まれないペンタトニック的な音列の使用と、平坦なリズムという点で共通しており、牧歌的な感じがするのがその理由。2小節目ですぐに「ファ」の音が出てくるので、作者は特に「ペンタトニック」に対する拘りは無いと思われるが、不安定で人工的な匂いのする第4音「ファ」が省かれた「ドレミソ」という音列は、有機的な安定感を感じさせる。ちょっと大袈裟な言い方のように感じられる方もいらっしゃるかも知れないが、この第4音の無い音列から成るテーマは、106曲もあるバイエル教則本の中に1曲も見当たらないのである。
子供に教える場合、ペンタトニック(五音階)云々を口にする必要は無いが(と言うか、そんな言葉を使うと徒に小難しい印象を与えるので、避けた方が賢明)、そこから醸し出される魅力には是非とも気付いて欲しいと思う。歌的なメロディーではなく、器楽的な音型なので、弾き方によってはギクシャクとした固い響きになってしまう。ブルグミュラーが、冒頭にdolce と書き込んでいる気持ちがなんとなく分かるような気がする。
では、どうやって教えたら良いのか…。それはもう教える側が柔らかい表情で弾いてみせることと、「柔らかくて素敵だね」等の言葉を用いて半ば暗示にかけるのが手っ取り早い。教える対象が子供であれ、大人であれ、その曲の魅力を範奏と言葉で繰り返し伝えることは大事なことだと思う。
左手によって低音で奏される全音符の三和音は、この難易度の曲集では余り見かけない。
低音で3度という近接した2音は、響きがにごり易く、和声学では、これ以上低い音域で3度を響かせることを禁じている。そのギリギリ限界がこの高さなのである。演奏経験を積んだ人ならば、この低い音域の和音を響かせる場合、ほとんど無意識のうちに、メロディーに対してどの程度の音量にするかをコントロールし、第3音、第5音の音量を抑えて、響きが濁らないように注意深く打鍵する。初心者にとっては、それも課題のひとつになるだろう。
冒頭2小節で気付かせたい要素が、もう1つある。それは、低音の三和音と、高音で奏されるメロディーとの音域の広がりである。最初に鳴らされる右手のG音と、バスのC音との間には、実に2オクターヴ半の開きがある。そのことによってもたらされる広々とした情感にも、積極的に耳を傾けるようにしたい。
以下、長くなりそうなので、今回は、ここまで。
「すなおな心」 その2参加中のランキングにご協力(クリック)お願いします。
FC2 Blog Ranking

鹿児島ブログナビ
スポンサーサイト