fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


寒くて暖かい日

 ここ数日、全国的に気温が低く、昨日は、テレビのニュース映像で、青森の大雪の様子を伝えていた。

 鹿児島も、それなりに寒く、年の瀬が迫っているような錯覚に陥る。具体的な数字を見てみると、1日の最高気温は平年より1℃前後低い程度だが、最低気温が、2~3℃低い。

 特に寒く感じたのが3日前、24日木曜日。最低気温6.4℃。平年は9.8℃である。体感的にこの差は大きい。昨日出勤した時にも、仕事仲間とこの数日の寒さのことが話題になった。

 毎月下旬になると、仕事で外を歩き回っている。昨日は天気も好く、日差しがまぶしかった。空気はひんやりとしているのだが、日光を浴びていると体が直接温められる。午前中は、上着1枚を着るか脱ぐかの判断に困った。

 正午過ぎは気温も平年並みに上がったのではないかと思う。僕は、Tシャツ1枚になって歩いていた。
 そんな格好は、ハードに歩き回っている僕だけかと思ったら、白のTシャツ姿の若者を1名目撃した。やはり日中は暑かったようだ。

 4年前まで住んでいた長野では考えられないのはもちろんだが、鹿児島にしても、この時季にTシャツ1枚って、この4年間にあったかなぁ…。

 本日の朝刊で確認したところ、昨日の最高気温は21℃、最低気温は8.6℃。最高気温は平年を3℃上回り、最低気温は平年を1℃下回っている。
 寒くもあり、暖かくもある1日だった。
スポンサーサイト



 昨日は、キュウリの水分率について書いた。
  ※こちら⇒ 「キュウリの水分」

 もしかすると、他にもっと意外なデータが得られるのではないかと思い、野菜、果物、嗜好飲料の3分野に絞って、調べてみた。

 すると…。

 思った通り、かなり意外な結果が出てきた。

 昨日の数少ないデータでは、トマトがキュウリの次に位置していたが、ふき、りょくとうもやし、白菜、そして大根までもが、トマトより水分率が高い。
 多くの野菜が、スイカや柑橘類より上位に来るのも意外だ。玉ねぎ、生姜、人参など、多くの水分を含んでいそうにないものまでが、グレープフルーツより上になる。これは、意外というより、どうにも信じ難い。同じく、かぼちゃがレモンより水分率が高いというのも、「まさか?」という感じだ。

 飲料に目を移すと、昨日牛乳に意外と水分が少ないのを意外に感じたが、コーラやワインもそれに近い数値を示す。
 レモンジュースがレモンより水分率が高くなるのは納得できるが、バレンシアオレンジやグレープフルーツは、逆にジュースのほうが、水分率が下がる。これはどうにも理解に苦しむ。

 健康ブームの昨今、ビタミンやミネラルのことは話題になるが、水分率のことはほとんど話題に上がらない。イメージと実測値にかなり食い違いがあることが分かって面白かった。
 ほとんど何の役にも立たないが…。


 ■食品水分率 比較

 ふき 葉柄     95.8%
 キュウリ      95.4%
 りょくとうもやし  95.4%  
 白菜        95.2%

 大根 根茎     94.6%
 トマト       94.0%
 つわぶき 葉柄   93.3%
 なす 果実     93.2%
 キャベツ      92.7%
 ニラ 葉      92.6%
 ほうれんそう 葉  92.4%
 大豆もやし     92.0%
 深ねぎ       91.7%
 生姜 根茎     91.4%
 レモンジュース   90.5%
 うめ 生      90.4%

 玉ねぎ       89.7%
 スイカ       89.6%
 人参 根      89.5%
 グレープフルーツ  89.0%
 もも        88.7%
 バレンシアオレンジ 88.7%
 グレープフルーツジュース 88.7%
 赤ワイン      88.7%
 白ワイン      88.6%
 夏みかん      88.6%
 コーラ       88.5%
 日本なし      88.0%
 バレンシアオレンジジュース 87.8%
 牛乳        87.4%
 温州みかん     86.9%
 日本かぼちゃ    86.7%
 レモン       85.3%

 キウイフルーツ   84.7%
 ぶどう       83.5%

 焼酎乙類      79.5%
 焼酎甲類      71.0%
 ウィスキー     66.6%

キュウリの水分

 最近、あるクイズで、野菜の水分率についての出題があったのだが、トマトよりキュウリの方が水分が多いことを知って、正直意外だった。

 そこで、キュウリの実力(笑)がどの程度のものなのか、「食品成分表」なるものをネットで探し出して比較してみた。
http://fooddb.jp/selectFood/sel_top.pl

 それでまた驚いてしまった。なんと、温州ミカン、レモン、スイカよりも、キュウリのほうが水分が多いのだ。

 さらに笑ってしまったのは、牛乳、白ワイン、バレンシアオレンジジュースも、み~んなキュウリに惨敗なのだ(笑)

 キュウリ恐るべし!

 喉が渇いたときは、オレンジジュースを飲むより、キュウリを齧ったほうが良いということになる。

 ■以下は食品成分表からの抜粋

  キュウリ 95.4%
  トマト  94.0%
  レモン  90.5%
  スイカ  89.6%
  温州みかん 86.9%
  白ワイン  88.6%
  バレンシアオレンジジュース 87.8%
  牛乳  87.4%

 トマトの実力もなかなかのものである。

秋… 桜島

 空を見上げた瞬間、雲の形に目を奪われた。

20071104214814.jpg


 
 自宅付近からの撮影。

 なんだかアングルよくないなぁ…。


 そこで、城山展望所を目指した。
 ここから、車で10分とかからない。

20071104214925.jpg


 移動した分だけ、桜島が大きく見えるが、わずかな時間を経て、雲は薄くなっている。

20071104215049.jpg



 さらに時間が経過すると、雲はもっと薄くなった。

 でも、気流は同じだなぁ。なんだか空の息遣いが感じられるようだ。


 ところで、写真に人は写っていないが、実は観光客でごったがえしていた。

 旗を掲げたバスガイドさんの説明を、ちゃっかり只で聞いて得してしまおうと思ったのだが、雄大な桜島の背後に大隅半島が見えるとか、老舗デパートの山形屋が見えるとか、どうでも良いことばかり言っていた。

 深くえぐられたような錦江湾の特異性や、その北部が巨大な姶良カルデラであること、桜島のそばにある若尊海底火山の存在など、もっと興味深い説明がいくらでもあるだろうに…、とちょっと歯がゆかった。

 が…、たぶん大半の観光客は、そんな話には興味示さないんだろうなぁ…。

 そんなことを考えていたら、

 「すみません、シャッター押してください」

 と声をかけられた。

 まただ…。

 気ままな思考の流れを寸断させられる。

 僕は、よほど気安い人間に見えるのか、やたらとこの注文を受ける。

 度重なる出来事なので、もう自分なりのマニュアルが出来上がっていて、それに反応してしまう。

 「あ、もう少し右に寄ってください」
 「3・2・1 ゼロでシャッター押しますから、タイミング良く笑ってくださいね」

 撮り終えてからも、鹿児島の印象をよくしたいので、

 「どちらから来られましたか?」
 「東京からですか! 実は、7年ほど住んでましたよ。Uターンしたんです」
 「鹿児島は初めてですか? え?以前住んでらしたんですか」

 と…、なんだか親善大使か職業カメラマンみたいなのだが、慣れたというよりは、こういう会話が実は好きなんだろうね(笑)

20071104215506.jpg



 南の空には、あっけらかんと、魚のように泳ぐ雲。

 ま、どうでもいいさ!


Powered by FC2 Blog