鹿児島では珍しくない苗字なのですが…、

↑ さて、なんと読むでしょう。
まさか、「スイリュウ」ではないだろうし、「みずながれ」では、重たい感じだし…、
「みずる」?
「みながれ」?
この苗字にはバリエーションがいくつかあります。



中でも「下水流」などは、知らない人は苗字だとは思わないでしょう。
「ゲスイリュウ…?? なんでここにこんなこと書いてあるの?」
そんな感じではないでしょうか?
「水流」と書いて「つる」と読みます。
以下「下水流(しもづる)」さん、「桑水流(くわづる)さん」「小水流(こづる)さん」
他に「上水流」さん、「中水流」さんなどがいらっしゃいます。

ローマ字表記してあるとおり「とこなみ」と読みます。
鹿児島では珍しくありません。

これを「てのくち」と読める人は、まず間違いなく鹿児島出身者です。
読み方が鹿児島弁です。

「ゆげ」さん

これで「ちゅうまん」さんと読みます。

このとおりです。
「有馬」という苗字も鹿児島ではポピュラーですが、
こちらは「ゆうまん」ではなく「ありま」さん。

「絶対に読めない」というほどではないにしても、ちょっと迷うでしょう。
「にいな」さん。
イタリアの女性名みたいでしょ?

こちらは「にいなぬし」さんではなく「しんみょうず」さん。
鹿児島には、このようなちょっと固い感じの3文字苗字が多数あります。
そのうちまた、別記事でご紹介しましょう。

この苗字はNHK大河ドラマ『篤姫』で知名度があがりましたね。
「づしょ」さん、あるいは「ずしょ」さん。
似た例として、

最後に、これは読めない苗字ではありませんが
「調所」さんが出てきましたので…、

全国的には、珍しい部類に入るのではないでしょうか?
「きもつき」さん。
鹿児島では普通の苗字です。