fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


 高校時代からの友人と、今和泉に行ってきました。


■「篤姫ゆかりの地駐車場」から見た、今和泉海岸。

001(30%)


 中央やや左に見える砂浜のすぐそばに、今和泉島津家別邸がありました。

■JR指宿枕崎線「薩摩今和泉」駅。

002(29%)


 昨年までは静かな駅でしたが、現在は「篤姫ブーム」で華やいでいます。

 構内には大河ドラマのポスターが貼られ、パンフレットや絵葉書が置かれています。景勝地の写真をあしらった絵葉書7種類が無料。

004(29%)

 
■散策コース案内のボランティアの方々。

005(29%)


 ボランティア活動がスタートして、本日でちょうど1年。そのことを嬉しそうに教えてくださいました。

 ジャンバーの色は、篤姫が好きだった果物ビワの色なんだそうですよ。

 散策コース案内は、予約が原則ですが、飛び込みでも受け付けてくれます。

 というわけで、僕らも案内付きの散策を体験できることになりました。

 しばらく待っている間に、10名の小団体が組まれました。


■僕らを案内してくれるのは、この男性です。

006(29%)


 2.8km徒歩約1時間半の順路へ出発!

今和泉1



 NHK大河ドラマ「篤姫」で知られるまで、今和泉は全国的にはほぼ無名でした。篤姫の存在も、地元の人でさえ「よく知らなかった」というのが実情。そんなわけで全く観光地化されてないため、駅を一歩離れると茶店も売店もない静かな田舎町です。周囲から聞こえるのは鳥の鳴き声ぐらいのもの。その中を話し声と足音が移動してゆきます。

 指宿は菜の花の生産地。この時期はポピーが咲いていますが、1月2月は菜の花が咲き乱れています(日本一早く開花する所と言われています)。


■今和泉島津家墓地。

01今和泉島津家墓地(30%)


 初代忠郷から、5代忠剛(篤姫の父)・6代忠冬(篤姫の兄)までの6代の殿様と奥方などが埋葬されています。

■5代忠剛(篤媛の父)の墓(大河ドラマでは長塚京三さんが演じていました)

02 5代忠剛の墓(30%)


 平安初期に創始された五輪塔は、仏教思想により宇宙の構成要素とされる「地・水・火・風・空」を表しているのだそうです。


■光台寺参道跡

03光台寺参道跡(30%)


 光台寺が建立されたのは、今和泉島津家が成立してしばらくたった宝暦7年(1757)のこと。菩提寺として今和泉島津家代々大切にしていましたが、明治2年の廃仏毀釈によって壊されました。当時の様子を伝えるのは、参道横に放置された五輪塔の一部のみ。

■豊玉媛神社

05豊玉媛神社(30%)


 祀られている神様は、豊玉姫命。江戸時代は中宮大明神と呼ばれ、通称「デメジンサー(「大明神様」の意)」と呼ばれていました。
 棟札の一部に元禄8年(1695)のものがあり、島津家第20代当主綱貴を守るために地元の造営人たちが「主君を敬い、民を愛し、災難が起こらないように」、「長生きして子孫に恵まれ、それぞれの願いが叶うように」という思いを込めて仁王像を建てたと伝えられています。


■今和泉島津家隠居屋敷跡

06隠居屋敷跡(30%)



■孝女袈裟子の碑

07孝女袈裟子の碑(30%)


 安永9年(1780)、岩本高目浦に生まれた袈裟子は、生まれつき話すことができず、妹を早くに亡くし、一人で両親の世話をしたそうです。苦しい生活の中で、昼は仕事に励み、夜は寝ずの看病をするなど、たいへん親孝行な娘でした。
 それを知った今和泉家第2代当主忠温(ただよし)は、その親孝行ぶりを褒め称え、袈裟子が51歳で亡くなるまでお金と米を贈ったと伝えられています。袈裟子が亡くなった後は、袈裟子を称えるため、第4代島津忠喬(ただたか)が石碑を建立させました。
 現在あるものは、昭和7年に、地元の有志により再建されたものです。

■今和泉小学校(今和泉島津家別邸跡地)

08今和泉小学校正門(30%)


 大河ドラマ『篤姫』の最初の舞台となった屋敷のあったところ。小学校というよりは御屋敷の門のようです。下部の石積みについて、このような説明書きがありました。

09校門の石積みについて(30%)


 文中に出てくる「平成5年8月の集中豪雨」の際に、鹿児島市の中央を流れる甲突川(こうつきがわ)の氾濫により、江戸末期に作られた5つの石橋のうち新上(しんかん)橋と武之橋が崩壊し、残りの3つ「西田橋・玉江橋・高麗橋」が移設されできたのが、「石橋記念公園」。西田橋は参勤交代の際に使われた橋で、ドラマにも何度となく登場しました。

 この5石橋を作ったのが肥後の名石工・岩永三五郎であることはよく知られていますが、発案者がドラマの第2回目まで登場した薩摩藩家老・調所広郷であることは、一般的にはあまり知られていません。

 平日は授業が行われているため、中には入れませんが、この日は日曜日だったためOKでした。ラッキー!

■手水鉢

12手水鉢(30%)


 屋敷で使われていた手水鉢が、正面玄関横に何気なく置かれています。

13手水鉢(30%)


 平成6年、「篤姫」の大河ドラマ化決定以前に書かれたため、篤姫のことには一切触れられていません。


■この場所に…

10 クロガネモチが生えていた(30%)


 人の足元が写りこんで、意味不明のアングルになってしまいましたが、このあたりにドラマにも登場したクロガネモチの木があったのだそうです。枯れたのは平成7年。最近まで立っていたんですねぇ。


■そのクロガネモチの子孫たち

11クロガネモチ子孫樹(30%)


 子孫樹が校庭のあちこちに立っていて、これはその中でも最も大きいもの。


■井戸

14井戸(30%)

 
 玄関横の説明書きには抜けていますが、この井戸も今和泉島津家のお屋敷で使われていたものです。こちらの説明書きは、ドラマ化決定後慌てて作られたもののようで、史跡の上に直接置かれていて、ちょっと興醒め。


 海に面した小学校の裏門に、このような看板が立っていました。

15屋敷跡地案内板(30%)


 宮尾登美子さんの小説「天璋院篤姫」の中に、

 「別邸は、本邸の間取りを写して表には城壁を囲い、老松を配していかめしく作られてあったが、裏座敷は海に面していて、とくに夏場が涼しかった。
 座敷から草履をはいて庭に出、石垣のあいだの段々を十ばかり下りると、そこはもう砂浜になっており、つい目の前には波が打寄せていて、子供には絶好の遊び場所であった。」

 と書いてあるのは、この一帯を描写したものです。

15松林と砂浜(30%)


16石垣(30%)


17石段(30%)

 
 石段が6段しかないのは、下部が護岸工事でコンクリートに埋まってしまったためです。

■武家屋敷の町割

18町割(30%)


19 説明中のボランティアさん(30%)


 ボランティアの方が、上級武士と下級武士では石垣の高さや門の作りが違うことなどを説明してくださいました。

 そして、この後今和泉の駅へ…。

■散策コースの案内板

20散策コース案内板(30%)


 全コースを歩き終え、ボランティアの方が挨拶をされたときには、自然と拍手が起こりました。みなさんそれぞれボランティアの方と一緒に並んで記念撮影をしてました。

 説明の内容は実に豊富で面白く、そのうちのほんの一部しかご紹介できませんでしたが、年代なども正確に記憶しておられ、歴史に詳しい方だと、誰もが感心していた様子でした。
 それについて、どなたかから質問が出たのですが、本人がおっしゃるには、特に歴史に詳しいわけではなく、ボランティア活動に向けての講習で得た知識なのだそうです。始めの頃は、説明書を片手に話していたそうですが、何度も回っているうちに、すっかり頭に入ってしまったとのこと。

 おかげさまで充実した楽しい90分を過ごすことができました。
スポンサーサイト




  いつもより早く目覚めた。

  ふと思い立って城山展望台に行ってみた。

   
  そこまで、家から車で10分かからない。




PIC_0007(30%)









 6時前。

 こんな時間にここに来たのは初めて。





 誰もいないだろうと思っていたら、中高齢の男性が数名。

 挨拶や、雑談の明るい声が聞こえていた。



 毎朝ここに来ているようだった。





空・模様

PIC_0001(29%)


 なんだか水彩画みたいで…

PIC_0007(29%)


 桜島も、すっかり空の一部になっていて

PIC_0009(29%)


 ずっと見ていたかったけど

PIC_0013(29%)


 やっぱり夜はやってくる

PIC_0017(30%)


 おやすみなさい また明日!

小松帯刀屋敷跡

 故・司馬遼太郎氏の著書「街道をゆく3 肥薩のみち」の中に、こんな記述がある。

― 小松帯刀屋敷への道は、どこをどう通ってゆけばいいのか いまでは思いだす手がかりもないほど、ややこしかった。途中、何度も道をきいた。


 これには首を捻ってしまった。

 この文章からは、まるで迷路のように入り組んだ町の中を、迷い迷いながら歩いたかのような印象が伝わってくるが、実際の道筋は至ってシンプルだ。


 市営バス原良線のバス停「かけごし」を降りて、原良本通りをバスの進行方向へ200メートルほど歩くと、案内板が見えてくる。そこから左折して小路にはいると、あとは道なりに2分も歩けばそこに辿り着く。


 だが…、ちょっと待てよと…、その周辺は、自分にとっては子供の頃から親しんでいた場所。

 だからこそ、そう思えるのかも知れない。


 そこで、改めて考えてみた。

 順路の起点を鹿児島市でも中心地に近い「鶴丸城跡地」に設定し、小松邸跡地への道順の予備知識が「バス停『かけごし』から歩いて5分」程度のものだったとしたら…。

 そうだとすると、ちょっと難しいかとも…、思えないでもない。


 NHK大河ドラマ『篤姫』で、日本国民の前に突然現れた「尚五郎さん」。これまで、薩摩といえば「島津」「西郷」「大久保」などは有名だったが、それに比べると一般的知名度は低く、地元での扱いにも雲泥の差があった。

 西郷ゆかりの地であれば、「生誕地」「没地」「墓」「銅像」など、それぞれが観光地化しているので、周囲に漂う空気に誘われるように、いとも簡単に辿り着けるが、「小松帯刀屋敷跡」は、何の変哲もない古い住宅地の一角に、ひっそりと佇んでいる。


 === === === === === ===

01 かけごしバス停(29%)


 「とりあえずバス停『かけごし』で降りたら、なんとかなるだろう」

 もし、そう思っていたのなら、バスを降りた時点で途方にくれるかもしれません。

 その近辺に案内板などは見当たらず、史跡訪問者を出迎える雰囲気など皆無。在住市民の生活のためだけに機能している、ただの「見知らぬ町」でしかないからです。
 
02 原良本通り(29%)


 「原良本通り」を、降りたばかりのバスの進行方向に向かって、200メートルほど歩き、城西歯科の手前に立っている案内板(逆光にて、撮影不可でした)左折します。
 屋敷跡の位置を知る手がかりは、この案内板のみです。

03 小路a(29%)


ご覧のとおり、この先に「史跡」があるなどという雰囲気など皆無です。

04 小路b(29%)


 ところが、そんな平凡な町の曲がりくねった小路を歩いてゆくと、突然このような高く大きな古い石垣が出現します。

06 石垣 東角 b(29%)


その石垣にそって左の小さな坂を上ると、

07 正面 b(29%)


旧小松邸の入り口が見えてきます。

08 築山(29%)


さきほどの石垣の上には、こんな築山があります。

09 石灯籠(29%)


 この石灯籠、「坂本龍馬の立ち姿に似ている」と、小松どんが言ったとか…。

 これらは、正面から右の一角ですが、

 左側に視線を移すと…

10 臥龍梅(29%)


臥竜梅が咲いていました。

   (※撮影は2月11日)

10 臥竜梅 看板(29%)

11 楽しい臥竜梅(29%)


保存状態が良いとは言えませんが、まさに「竜」のごとく身をくねらせています。

12 竜のように(29%)



 樹齢300年。小松どんも確実に目にしています。

 臥竜梅。司馬遼太郎氏の著書によると、「薩摩の中ぐらいの士族屋敷では家格の象徴のようにして愛し、たいてい小庭に持っていた」ということです。

 
 === === === === ===


 こうして、写真を並べてみると、

 馬遼太郎氏が屋敷までの道中の印象を、「ややこしかった」「思いだす手がかりもない」と書いたのが、解るような気もします。 そこに辿り着くまでの景色が、記憶に留まりにくいのです。

案内看板(29%)



※薩英戦争本陣跡と今和泉島津家本邸跡

http://meadowblog.blog74.fc2.com/blog-entry-1165.html

 === === === === === === ===

龍馬を超えた男小松帯刀龍馬を超えた男小松帯刀
(2008/03/20)
原口 泉

商品詳細を見る

 === === === === === === ===

幻の宰相 小松帯刀伝(改訂復刻版)幻の宰相 小松帯刀伝(改訂復刻版)
(2008/10)
瀬野 冨吉

商品詳細を見る




 近くのファミリーマートで「ざぼんカップ麺」を見かけ、条件反射的に購入。


 『ざぼん』というのは、柑橘類の名前ではあるが、それとは直接関係はない。

 鹿児島の人気ラーメン店の屋号である。


   === === === === ===

 4年前、長年のブランクを経て鹿児島にUターンしたころ、熱に浮かされたように「懐かしいふるさと」を探し回った。

 その中に、「懐かしいラーメンの味」もあったのだが、それを求めて行ってみた『ざぼん』のラーメンは、期待したものとは少し違っていた。

 そういうわけで、それ以降『ざぼん』は、視界から外れていたのだが、


 カップ麺として、再び視界に飛び込んできたときは、その当時とはまたスタンスが変化していることを再認識。


 もう一度、今度はフラットな状態で、味わってみようかな。


 と思ったよ。


   === === === === ===


 ↓ 外観です。

ざぼん 外観(29%)



 スープや薬味が4袋。

ざぼん 4種類の袋(29%)



 「おといれスープ」って何やねん?

おといれ(29%)


 あ、違うか「後入れ」だった(笑)

 かやくと粉末を入れ、お湯を注いで5分待ち、

 あといれスープを加えて

 お箸でかき混ぜると…、


かき混ぜると(29%)



 出来上がり!

できあがり(29%)



 でも、これだと、あんまし美味そうに見えないので、

 どんぶりに移して、蓮華を添えます。


どんぶり(29%)


 まず最初に蓮華でスープを味わう瞬間…。これがたまらなく好きなのです。

 そして、どんぶりの重さ。これもラーメンには欠かせない要素。


 チェーン展開している『ざぼん』の中で、「与次郎店が1番美味い」との噂を耳にしていますが未体験。そのうち行ってみようかな。

 「ざぼんカップ麺」。鹿児島ラーメン特有の、あっさりトンコツ味が美味しかった!



 でもね…、

 今のとこ、

 僕にとって1番好きな鹿児島のラーメンは…。

 
 これまでに書いたことあるけど、あなたは覚えてますか?
 

 覚えてなくてもいいけど、ま、どこが1番か、ということでなしに、いろんな味が楽しめるところが、鹿児島ラーメンの魅力でもあります。

 店によって、かなり味が違います。
 ほんとに個性様々。


ふるいけや



  ふるいけや~

  ふるきゃ ぬけるさ

  あたまのけ


 

   == == == == == == == == ==


  いつもこんなことばっかり書いてるわけじゃないのですが…
  知人との会話の途中、ふとこんなことを思いついて
  そのままここに書いてしまいました。

  バカバカシクテ スミマセン
 
 理由については、鹿児島に縁のある人ならすぐにピンとくるでしょう。

 その答えは、この写真の中にあります。

  ↓




 



坂元さん b(30%)


  歴史背景を期待した方は、ちょっと拍子抜けかもしれませんが…。

  鹿児島の「サカモト」さんは、

    「坂本」さんではなく


   「坂元」さんのほうが、圧倒的に多いのです。


 
    西郷隆盛が坂本龍馬に宛てた手紙の中に

  「坂元龍馬」と書かれたものがあるのだそうです。

  まあ、そのぐらい鹿児島では「坂元」さんがスタンダードな表記だということです。


  これまでに、鹿児島で「坂本」さんと出会ったことが無いわけではありません。

  中学の同級生にいました。  坂本くん。

 彼は話し言葉のイントネーションが周囲のみんなと少し違っていましたので、どこの出身地かと思って訊いてみたところ、返ってきた答えは、
 
  「宮崎県」。


 鹿児島に住んでいる「坂本」さんのルーツは、県外である可能性が高いです。

 それを証明するだけの十分な資料を、現在持ち合わせていないのですが…、たぶんそうだと思います。



 サカモトさんだけでなく…、





 ヤマモトさんも


山元さん b(30%)




 マツモトさんも

松元さん(30%)




 ハシモトさんも

橋元さん(30%)




 オカモトさんも

岡元さん b(30%)



 ニシモトさんも

西元さん(30%)


 ヨシモトさんも

吉元さん(30%)


 モリモトさんも

森元さん(30%)


 み~んな「元」の字です。



中元さん(29%)


 「中元さんからのお中元」

 文章にすると、ちょっとややこしいですね。



 熊本県や宮崎県でも、鹿児島との県境近くになると「○元」さんがいらっしゃるようですが、なぜか広島でも「○元」さんが多いと聞いたことがあります。確認したことはないのですが、もし広島の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてくださいませ。


 「元」の字を使った苗字でも、こういう3文字の苗字になると、さらに鹿児島色が強くなります。

内立元さん(29%)


 こういった複合的な3文字苗字が、鹿児島には実に多いのです。

   ※そのうち別項にてご紹介させていただきます。

 その他、いろんな「○元」さんをズラリご紹介!

有元さん(29%)

増元さん(30%)

四元さん(30%)

野元さん(29%)

岩元さん(30%)


 これらは、鹿児島色が強く感じられる苗字だと思います。

 「元」の字を「本」に入れ替えたとしても、故郷を離れていた28年間、一度も見聞きしたことはありません。

 28年のブランクを経て帰郷した僕にとって、


  桜島


 火山灰質のシラス土壌


 南国特有の抜けるような青い空


  フェニックスや楠などの街路樹…。


  そういった 「鹿児島らしさ」 を感じさせてくれるものと同じように、

 
  これらの苗字が存在しているのです。


隈元さん(30%)


 ※「クマモト」さんと読みますが、お隣の熊本県には、あまりいらっしゃらないようです。

 鹿児島の住宅地を歩いていると、この苗字を、よく、見かけます。

 小学校4年のとき、この苗字の同級生がいました。
 

丸元さん(30%)

秋元さん(30%)

新元さん(30%)

原元さん(30%)

水元さん(30%)

前元さん(30%)

辰元さん(30%)

文元さん(29%)

木元さん(29%)

矢元さん(29%)

濱元さん(29%)


 きりが無いので、このくらいにしておきます。
 
 NHK大河ドラマ『篤姫』の第2回目放送分まで登場した薩摩藩家老・調所広郷像。
 鹿児島市天保山公園に建っている。

調所広郷像 1 (92%)


調所広郷像 2 (92%)



 幕末に近い文政十年(1827年)薩摩藩の借金は、五百万両の巨額に達していた。

 当時の藩の年収総額十数万両は、借金金利に遠く及ばず、正に破産の危うきにあった。

 時の島津重豪公は、究極の策として一介の茶坊主上がりの調所広郷を家老に抜擢、藩財政改革を厳命した。

 広郷はその期待に応え巨額の負債を解決し、あまつさえ五十万両の蓄えさえ残した。

 更に藩政の興隆を図り、数々の土木工事を行った。

 平成5年8・6水害で惜しくも決潰あるいは撤去されたが、広く県民に親しまれた西田橋等甲突川五石橋も、天保山の造成も全て調所の発案である。

 改革は藩内に留まらず、広く海外交易にも力を注ぎ、琉球を通した中国貿易の拡大や、北海道に至る国内各地との物流の交易をはかって、藩財政の改革の実を挙げたのは、この調所広郷である。


 だが歴史は時の為政者によって作られる。

 調所広郷は幕府に呼ばれ密貿易の罪を負い自害に追い込まれ、今も汚名のままである。

 しかし、斉彬公の行った集成館事業をはじめとする殖産興業・富国強兵・軍備の改革の資金も、明治維新の桧舞台での西郷・大久保の活躍も、全て調所の命を賭け、心血を注いだ財政改革の成功があったからと思う。


 此処に調所広郷の銅像を建立し、偉業の後世に残ることを願う。




Powered by FC2 Blog