fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


 喪主は妹の息子が勤めた。


 告別式には、その息子の友達も、1人、また1人と弔問に訪れた。

 妹は、亡くなる前に自分の告別式の場を想定し、その1人1人に言葉を遺し、長男に託していたのだ。

 「お母さんが○○と言っていました」


 自分が逝くことを踏まえた上で、ひとりひとりに別れの言葉を遺すとは…。


 僕には妹が2人いる。そのもう1人の妹も、鹿児島から訪れた。

 「子供の頃は、甘えん坊だったのに…。あれにはびっくりした。」


 鹿児島に戻って、そのことを両親にも伝えた。

 「妹だけど、尊敬に値する人だった」

 それに対し、母はこう言った。

 「私が生んだ娘だけど、私も尊敬する」


 長野で見てきたの妹の様子を、ただそのまま両親に伝えれば、それでよかった。

 妹よ、ありがとう。

 ほんとうにありがとう。

スポンサーサイト



妹へ 

Ⅰ.『祈り』    (2008年10月20日)

 「気力が出ないねぇ…」

 キッチンにいた76歳の母が、力なくそう言った。

 その気持ちは、僕にもよく分かる。

 というか、

 全く同じ状態なのだ。

 「そういうもんだよ」

 そのときは、そうとだけ答えて、その場を離れた。


 翌日も、母は、同じことを言った。

 「気力が出ないねぇ…」

 「僕があまり言うと良くないと思って、言わなかったけれど…」

 そこで、少し言葉に詰まった。

 「なんて言ったらいいかな…。いつも…、胸が重いよ」

 母は言った。

 「そうだよねぇ。いつも頭から離れなくて…」

 「なんか、ほんとに気力がわかないよね。それが正直なところだよ」



 長野県の佐久総合病院に妹が入院している。

 扁平上皮ガン。


 先週の月曜日に主治医の先生から電話で聞いた話では、「長くてあと1ヶ月。この1~2週間で病状の急転があるかも知れない」とのことだった。


 ネットで調べてたどり着いた「ガン細胞に直接作用し、ガン細胞だけを死滅させる」という、フコイダンという健康飲料を送って飲んでもらっている。

 あとは、祈るだけ。

 
Ⅱ.『久々の関東』    (10月31日)

埼玉県在住の従弟の家に来ている。

 昨日夜、JAL鹿児島⇒羽田経由で、こちらに到着。

 地球の自転を追い越し、太陽から少しだけ北へ遠ざかり、鹿児島より一足早い夜の中へと、機体は轟音を撒き散らしながら、軋みをあげて潜り込んだ。

 16年振りの東京は、相変わらず空気が粘っこく、モノレールの車窓に迫る巨大なビル群が息苦しい。

 浜松町駅。プラットホームから下行階段に向かって、まるで砂時計の砂粒のように吸い込まれる人の群れ。そのノロノロとした移動に紛れるのも久しぶりだったが、そこに懐かしさを感じるほど、心に弾力があるはずもない。


 本日、扁平上皮癌で入院中の妹を見舞うために、従弟の奥方の運転で、長野県佐久総合病院に向かう予定。

 従弟夫妻には大変世話になることとなり、感謝&感謝。


Ⅲ.『妹』   (10月30日)

― まずは見舞って、その後の予定は、妹の様子を見てから決めよう ―

 
 そう考えていたので、航空券は往路のみの予約。




 ベッドに横たわる妹は、想像以上に痩せていた。


 鎮痛剤が効いているので、朦朧とした意識の中で、意思伝達のために言葉を捜すのに苦労している様子だった。


 妹のために、何をできるのか…。

 
 よく分からないが、できるだけそばにいたい。


 ただ、そう思った。

 
 心だけが徒に揺れ動いてなかなか考えが纏まらない。埼玉から一緒に来てくれた従弟の細君が、ともにあれこれと考えてくれたのがありがたかった。

 ①病院に通える位置にあること。
 ②長期滞在が可能なこと。

 以上二つの条件を満たす「どこか」を探すために、方々に連絡を試みるものの、急にはなかなか繋がらない。

 そんな中で、唯一連絡の付いた上田在住の友人が助け舟を出してくれ、とりあえず上田市に滞在できることになった。


Ⅳ.『妹との会話』      (11月2日)

 衰弱が進み、言葉を発することが困難になっている。言葉を捜すのに苦労し、そして口がよく動かないので発音が曖昧になり、聞き取る側も耳をそばだて、注意深く聞かなければならない。

 初めて見舞った日は、健康時の姿との違いに驚き、動揺してしまったが、2日目は、今の状況を心理的に受け入れた上で、普通に接することができた。眠ったように見える状態でも、音は聞こえているので、話しかけたり手に触れたりしてくださいとの説明があったが、5年も離れていたので、話すべきネタがすぐに尽きてしまい、歌を歌った。エルトン・ジョンの『Your Song』、タイガースの『花の首飾り』、ガロの『学生街の喫茶店』、童謡、『鉄腕アトム』など、子供時代に見たアニメ・ソングなど…。
 
 3日目だった2日の日曜日、難しくない何気ない話題が無いものかと探した。

 「貴美子の指は僕の指より長いなぁ…。僕の指は、お母さんにそっくりで、太くて短いんよ。『全部親指、ほら!』って、手を出すと、大抵の人は笑ってくれるよ」
 
 これに対し妹は、こう続けた。

 「テレビでねぇ…。親指を…、象にしてたよ」

 ここまで言うのに、聞き取る僕の勘が鈍いので、何度も同じ単語を繰り返し、時間をかけることになる。 何度も聞き取りを間違うと、妹は怒った顔をする。

 「親指を象の形にするって、どうやるんだろう? 人差し指を象の鼻に見立てて、親指で口の動きを真似るっていうのは、子供のころ僕もやってたけど…、ほら、こういうやつね。でも、親指を象にするって、どうやるんかなぁ…。こうするんかなぁ…。これじゃ象に見えないよねぇ。わからんなぁ…」

 「最近は、ギターは弾いてたの?」

 妹は首を小さく横に振った。

「大阪に住んでたころ、弾き語りを聞かせてくれたことあったよね。リズム感良いなって、思ったよ。僕の指は、太くて短いから、ギターには不向きでね。弦を1本押さえようとして2本になったり届かなかったりね。貴美子は知らないかも知れないけど、中学時代一緒にバンドやってた末原君って、ギター上手くてね。プロとして、今も活躍してるんだよ」

 大河ドラマ『篤姫』を見ているかと問いかけると、首を縦に振った。複雑な会話は無理なので、『篤姫』についてはそれだけだったが、同じドラマを同じ時間に見ていたことがわかって嬉しかった。

 そして初めて、一緒に『篤姫』を見た。

 と言っても、その時妹は、目を閉じている状態だったので見てはいないが、「音は聞こえていますので」ということだったので、一緒に見ているという感覚で見ていた。落命のシーン2箇所は、イヤフォン・ジャックを差し込んで…。

  *** ***

 前日まで、どうにか自分で水差しを持って水を飲めていたのに、この日は、手を添えてやらないと、自分の力だけでは持てなくなっていた。体力が衰えたのがわかる。看護師さんから、明日あたり、子供たちも、連絡があったらすぐに病院に来れる態勢にしてほしいと言われた。

 でも、僕は明日も(もう今日になっているが)妹といろんな会話をすることを楽しみにしている。


Ⅴ.『見舞い客』       (11月3日)

 病室に着いた時、妹は目を閉じていた。いつもはベッド・サイドにおいてある小さなテーブルが、壁際に移してあった。自分で物を取る力が無くなっているのだから、傍に置いてあっても用を成さない。
 
 「来たよ!」

 そう呼びかけると、いつもは少し目を開け、言葉にならない小さな声で応えていたのだが、今日は反応が無かった。

 もう目を開けてくれないのだろうか…、それとも眠っているのだろうか…。

 テレビを点けたり、歌を歌ったりしているうちに、目が開いた。
 何か言いた気に唇を動かしている。だが、声は出ない。

 何を言おうとしているのかは分からないが、何かを言おうとしていることは分かる。側に誰かがいることを感じ取っている証拠だ。言葉にならなくとも、ある種のコミュニケーションが成立していると言えるのではないか…。

 午後2時ごろ(だったかな?)、かつて妹と同じ職場でチームを組んでいた女性が2人で見舞いに来てくださった。前々日以来、2度目の訪問。1人は、上司だった方。もう1人は同僚だろうか…。生命保険の外交さんなので、とにかく明るくて、矢継ぎ早に色々と声を投げかける。

 「○○さ~ん! 来たよ~! 気分どう? 痛くない? 大丈夫?」
  
 そうすると妹は少し目を開け、小さく頷いた。

 どうやら、刺激の大きい呼びかけには、反応もより大きくなるらしい。

 「お水飲む?」

 首がわずかに上下に動いた。

 水差しで、ほんの少しずつ数回口に含ませてもらっていた。

 仕事仲間だからこその、楽しかった共有体験が話題に上る。

 「すっぽん食べに行こうね! またカラオケ行こうね。」

 あのときはこうだった。こんなところがあった。誰かが妹について○○と言っていた…、等々。

 僕の知りえなかった妹の様子が、より鮮明に生き生きと伝わってくる。

 帰り際にエレベーターの前で…、

 「鹿児島に帰りたがってましたよ。退院したら真っ先に鹿児島に行きたいって…。前に入院したときは、もっと短かったから、今度もまたすぐ退院できると思ってたんです。そしたら、こんなに長くなっちゃって…」

 これは聞いていて辛かった。10月には、子供と一緒に帰省する予定になっていた。こういう部分に余り浸り過ぎると、堪らなくなるので、明日のことを考えるとしよう!


Ⅵ.『ご家族に連絡を取ってください』  (11月4日)

 「ご家族の方は、電話連絡があった場合、いつでも病院に来れるようにしておいてください」

 看護師さんからそう言われたのは、2日日曜日のこと。

 それから2日後の4日火曜日午後4時頃、「そのとき」が来た。
 看護師さんから電話連絡を取って欲しいとの申し出。

 「子供さんたちは、上田から来るんですよね。今だったら、まだお話できるかもしれないので、少しでも早いほうが良いかと思います」

 まず長男の携帯にアクセス。留守電設定。焦る気持ちを抑え、メッセージを録音。
 長女の携帯は、コール音が延々と続くのみ。数回試みるも、状態は変わらず。

 前日3日にお見舞いに見えた妹の知り合いも、いざというときの連絡を望んでいたので、電話させてもらった。

 最初に病室に到着したのは長女だった。長男から連絡が入ったのかと問うと、「私から電話しました」という返事。それ以上は訊かなかったので、どういうルートで連絡が付いたのかは分からない。

 ベッド・サイドに寄り添い、じっと母親の顔を見ている。

 2人だけにしておくために、一旦部屋を出て廊下で待っていると、長男が速い足取りでやってきた。

 「おう、着いたか」
 「はい」

 一目散にベッド・サイドへ。

 「痩せたね」
 「いつ、こうなったかや」

 兄妹2人、これまでの経過を振り返っての会話が続く。
 
 その後、知り合いの方が2人入ってきた。そのうちの1人は、長男から、世話になっているという話を聞いており、ぜひお会いしたいと思っていた方だ。
 情け深い方で、妹の姿を見るなり、見る見る表情が変わり、嗚咽が始まったので、肩を支えて一旦廊に出た。

 「あたし、駄目なの。いつもどうしても泣いちゃうんです」

 妹との関わりの深さや思いが伝わってくる。まずは、お初の挨拶、自己紹介、そしてお世話になっているお礼を済ませ、その方の苗字が鹿児島では、常に1~2位を争うほど多いことなどを話しているうちに、あっという間に平常心に戻った。

 「もう大丈夫です」
 
 こういう開けっぴろげな情け深さが、妹やその子供たちの大きな心の支えになっていただろうことが、会ったばかりの僕にも大波のように伝わってくる。

 その後、末の次女も到着。

 病院で会うのが3回目の方などは、もう昔からの知り合いのように思える。「遠い親戚より近くの他人」とは良く言ったものだと思う。

 妹は、目と首の動き、そしてときおり発する声で反応する。

 そのたびに、周囲に言葉があふれる。

 「笑ってるよ」
 「肌がきれいだねぇ」
 「ママの肌、ほんとにきれいだよね」
 「あらぁ、○○ちゃんと△△ちゃんだって、ゆで卵みたいにつるつるじゃないの」
「いや、ママのほうがずっときれい」
 「こんなにいい子供たちがいて、羨ましいよ」
 「やっぱり、子供は3人だねぇ」
 「心配して飛んできたけど、大丈夫だねぇ」

 妹が、これまでにどんな人間関係を築いてきたのか、そして子供とどう向き合ってきたのかが垣間見れる。

 一大事だと思って慌ててきたけど、大丈夫そうで良かった。

 内心はともかく、そこにはそんな空気が漂っていた。


 部屋から出て、廊下に立っていると、初めて会ってから3回目の方が出てきてそっと洩らした。

 「これは、ずいぶん悪いと思う。だって昨日と比べても…。どうですか? 毎日見てらっしゃるから、よくお分かりになるでしょう?」

 声が震えている。

 「そうですね。1日1日、状態が変わっていきます。できることが、だんだん少なくなってきてますね。今日は、コミュニケーションがぎりぎり可能な状態だということで、家族を呼んでくださいと…」

 「そうだと思う」

 シビアな会話は、このわずかな遣り取りだけだった。


 *** ***


 その後、この様子を、埼玉の従弟と、鹿児島の実家に電話で報告。

 「貴美子の人柄っていうもんだと思うよ」

 「そうだよ。ほんとにそうだよ。貴美子だからそういう人たちが集まるんだよ」

 *** ***

 この夜から、病院のベッドを借りて妹の部屋に泊まることにした。

               
           (翌朝 佐久平のネットカフェより)


Ⅶ.『浅間山と桜島』  (11月5日)

 早朝、佐久平のネットカフェで、銀行振り込みなどの諸雑事やミクシィの書き込みを追え、佐久平で約1時間半の電車待ちをしたあと、病室に戻ったときには11時近くになっていた。

 「おはよう!」

 この日の第一声に、妹は応えず、静かに息をしていた。

 - 今日は目を開けてくれるだろうか、呼びかけには視線で応えてくれるだろうか…。

 妹に対すると、まずはそんな思いが働く。

 昨日まで荒れていた唇に光沢があった。その場にいなかったので分からないが、看護師さんがリップクリームか何かを塗ってくれたらしい。口を閉じ続けているだけの力がなくなり、2日前ごろから、唇やその周辺が乾燥し荒れていたので、ガーゼに水を含み、繰り返し湿らせるようにしていた。そのたびに、気持ち良さそうな顔をしていたのだが、またすぐ乾燥してしまう。そんなことの繰り返しだった。

 その日の午後、唇に薬を塗ってくれた看護師さんが、歯科で入手できる保水効果のある塗り薬のことを教えてくれた。唇だけでなく口内全体に塗れる薬。唇の乾燥については、少し前から気付いていたので、自分だけで対処せず、もっと早く、こちらかな看護師さんに相談していれば良かった…、と思った。

 病院で働く看護師さんたちは、役割別に組まれているいくつかのチームに属している。
 この日の午前、「痛み」に対するケアを行う看護師さんが、足のマッサージを行ってくれた。血圧を測ったり体の向きを変えたりといった作業に比べて長い時間を要したので、その分多くの言葉を交わすことができた。
 妹の幼少時から、高校時代、大阪での青春時代、三重で結婚して、その後長野県上田市で暮らすようになった経緯など…。
 看護師さんのほうからは、入院後、はじめて対面したときの様子などを話してくれた。

 「はじめてお会いしたとき、髪の毛が長くて、きれいな人だなって思いました」
 「妹は昔からいつも髪の毛を長くしてましたね。けっして美人っていうタイプじゃないけど…、なんていうかな、愛嬌の感じられる…、兄である僕が言うのは、ちょっと照れるんだけど、人に好かれる魅力があるっていうかね…」
 「そうですよね。そう思いました。私は人とはじめて会う時には少し緊張してしまうんですけど、その緊張を笑顔でふわっと包んでくださって、こちらも全然緊張せずにすみました。」

 そのときの妹の様子が、なんとなく目に浮かんだ。自分の知り得ない情報が入ってくると、それだけで嬉しくなる。

 「やさしい人ですよね」

 そんな話をしながら、ずっと妹の姿を見ていたのだが、それまで静かにしているだけだった妹の表情に動きが見られた。目を開けたり瞬いたり、顔を少しだけ左右に動かしたり…、そんな動きが、こちらのお喋りに反応しているように思えた。

 「聞こえてるみたいですね。」
 「そうですね。聞いてますね。」

 見舞ってくれた知り合いの方も言っていたことだが、入院してから繰り返し、「鹿児島に帰りたい」と言っていたという。いつ退院できるだろうか、退院したら真っ先に鹿児島に行きたい…。 

 実際、10月の3連休を使って帰省の予定を立てていた。その矢先の再入院だったので、尚更その思いは強かったと思う。

 鹿児島から入院先の妹を案じ、電話で話していたころ、こんなことを言っていたことを思い出す。

 「病室の窓から、ちょうど正面に浅間山がきれいに見えるんだよ。見ているとね桜島を思い出すよ。」

 今、その場所に来ていて、妹が話していたその景色を、同じ窓辺から何度となく眺めている。ゆったりとした浅間山の稜線を見ながら、いつもその電話のことを思い出している。
 
             (翌6日朝、佐久平のネットカフェにて)
 
Ⅷ.『ありがとう!』   (11月7日)

午前6時46分。

 3人の兄妹が見守る中、妹は静かに息を引き取った。

 享年48歳。


 妹について、ある知り合いの方が、こんなふうに言っていた。

 「損得無しで動く人でした。常に周りの事を考えて、人のために一生懸命になって働いていました。」 

 余命を先刻されてからも、無念さや悲しさを一切口にせず、遺される子供たちのことを考えていた。

 「くよくよしててもしょうがないんだよ」と励まし、我が身亡き後の3人の子供たちの生活について、具体案を提示して長男に託し、そして力尽き、命を終えた。

 妹でありながら、あなたは尊敬に値する人でした。

 苦労多き人生でしたが、今やすらかにお眠りください。
 


     
         これまで、本当に ありがとう!


                    兄より



     *** ***



 病院関係者の方々、妹を取り巻く心ある皆々様、大変お世話になりました。

 おかげ様で、妹は安らかな最期を迎えられました。
 
 本当にありがとうございます。

Powered by FC2 Blog