ひとつ前の記事で、38の苗字を取り上げました。
http://meadowblog.blog74.fc2.com/blog-entry-1183.html これらの苗字に、2007年の電話帳記載件数をもとに作成されたWebサイト(
http://www2.nipponsoft.co.jp/bldoko/index.asp) を参考に考察(というほどのものでもないですが)を加えてみました。
すべて鹿児島市内で見かけた苗字ではありますが、うち4例は、たぶん県外発祥だと思われます。

興座(ヨサ、コザ)さん。
鹿児島県の電話帳には記載されていません。全国で沖縄だけに2件という稀少苗字です。

赤丸(アカマル)さん。
全国に58件という数少ない苗字。鹿児島の記載件数は1件のみ。
20件が掲載されている石川県が発祥地だと思われます。

小舟(コフネ、コブネ)さん。
鹿児島の記載件数は0。
全国に80件で、兵庫の27件が最多。次が埼玉の17件。

隠木(カクレギ、オキ、インキ)さん。
これも鹿児島0件。
島根に8件、全国でも15件という稀少苗字。
これ以外の34例は、すべて鹿児島発祥と思われます。

蔵元(クラモト)さん。
全国405件中、鹿児島149件。
決して多くはないのですが「鹿児島らしさ」感じさせる苗字です。「元」の字を含む苗字が非常に多いからです。鹿児島以外ではそういった例は少ないため、「実家が焼酎の蔵元さんなんですか?」などと訊かれることもあるようです。

酒匂(サコウ)さん。
全国834件に対し、半数近い349件が鹿児島県。
鹿児島では、あちこちでよく見かける苗字です。高校の同期生に「酒匂」さんがいました。

今用(イマヨウ)さん。
鹿児島の稀少苗字。全国9件、鹿児島4件。
以下、東京2件、神奈川・愛知・兵庫各1件。鹿児島からの主な人口流出先に僅かずつ分布(こういった例は他にも多いです)。
稀少なため、直接の知り合いでない限り、「鹿児島らしい」とは、誰も思わないと思います。
これと似た苗字で、「永用(ナガヨウ)」さんという方もいらっしゃいます。

祝(イワイ、シュク、シュウ、ノリ、ノリト)さん。
全国355件中、鹿児島は52件。新潟の74件に次いで2位。
なぜ新潟と鹿児島という遠く隔たった地域に多いのかは、今のところ不明。

上(カミ、ウエ、ジョウ、ノボル)さん。
全国860件。鹿児島の91件は全国最多。
以下、埼玉89件、大阪・和歌山80件、広島65件など。
領収書は、いつも「上様」ですね^^
小学校の同級生に「上(カミ)」さんという女の子がいました。

徳利(トクリ)さん。
全国14件。鹿児島11件。
この「とっくりさん」という表札を初めて見たときは、目を引かれましたが、一寸遅れて「鹿児島ならあるかもしれないな」とも思いました。こちらには「徳」の字を含む苗字が多いのです。
全国的に知られる「徳永」「徳田」「徳島」などの他、「徳留」「徳重」「徳森」「徳盛」「徳満」「徳元」「徳増」など多数。

上温湯(ウワヌルユ カミヌルユ カミヌクユ カミオンユ)さん。
全国に30件、鹿児島に18件という少数苗字。
数は少ないのですが、これも「いかにも鹿児島らしい」苗字と言えます。こちらには三文字の苗字が多く、その中には、「上○○」というパターンも多く見られます。
例:「上堂園」「上国料」「上吹越」「上荒磯」「上敷領」「上拾石」「上松瀬」など。
(続きはまた後日)