fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


「囿」という文字

 国構えの中に「有」と書く文字がある。

 そのことを知ったのは、この1~2年のこと。鹿児島市のある町で見かけた表札に、その文字が刻まれていた。

内囿さん (30%)

 「こんな字もあるのか…」

 一瞬、時が止まったみたいに、その文字を、恍惚状態で見つめてしまった。

 囿  

 音読みだと「ユウ」になりそうだが、訓読みや意味は、見当もつかない。

 PCを使って、国構えの漢字の中から拾い出し、goo辞書の検索欄に貼り付けて検索ボタンをクリックしたが、出てきたのは「検索結果 0件でした」という表示。

 次に、Googleで検索してみたら、Wiktionaryという、Wikipediaの辞書版みたいなサイトがヒットした。

 

 音読み 
    呉音 : イク(ヰク)、ウ
    漢音 : イク(ヰク)、ユウ(イウ)

  訓読み
    その


 字義に関する情報は、まったく記されていなかったが、訓読みが「その」であることは分かった。


 「内囿」 

 この苗字、どうやら「うちぞの」と読むらしい。

 読み方が分かると、その響きは、いかにも鹿児島らしい苗字だ。

 大園、小園、中園、有園、外園、内園など、「園」の文字を含む苗字、あるいは、大薗、小薗、中薗のように草冠付きの「薗」の字を含む苗字は、鹿児島に多数存在する。そこに加えて、もうひとつの「その」を含む苗字の存在を、今ごろになって知ることとなった。

 この「囿」を含む苗字、調べてみると、

 大囿、中囿、小囿、中囿、上囿など、「園」や「薗」などと同じように、鹿児島には多数存在している模様。

 ※こちらのサイトにある検索欄にコピペしてみると、各苗字の分布が分かって面白い。
  http://www2.nipponsoft.co.jp/bldoko/index.asp

 ここで、一旦話は変わって、今年(2009年)1月に、「鹿児島の名字」というタイトルの本を自費出版された方がいらっしゃる。 姶良町に住む肥後卓生さん。2001年に、鹿児島県職員を退職されている。
 出版後すぐに鹿児島の地方紙にそのことが記事として掲載されていたので、ご本人に連絡を取り、i実費にて1部分けて譲り頂いた。

 その本の中で、この「囿」の字を含む苗字も取り上げられていて、それによると、全国の電話帳に335件掲載されている中で、鹿児島県が211件、さらにその中の約80%にあたる167件が、薩摩郡さつま町在住者で占められているとのこと。
 鹿児島県以外の掲載分は、大阪、兵庫、愛知、東京など、鹿児島県からの人口流出先がほとんどであることから、さつま町が発祥地ではないかと考えられる。

 もし、周囲に、「囿」の含まれる苗字の方がいらっしゃったら、「鹿児島県さつま町のご出身ですか?」と訊いてみると、驚かれるかもしれない。

 ところで、この「囿」の文字を苗字に含む人、たとえば内囿さん本人は、物心付くころから「囿」という文字に慣れ親しんでいるわけで、当然ごく普通に、「その」と読んでいるはず。しかし、成人後、なが~い年月を経てからその文字に出会った僕は、読み方についての知識は得たものの、その後「囿」という文字を見ても、「その」と読めるようにはなっていない。

 たとえば、いきなり「八日囿」という文字列を見たときに、瞬間的には「ようか」の後に、なんか見慣れない形、㈱ とか ① みたいに、「有」という文字を四角で囲ってあるような記号がくっついているように見えてしまう。一瞬遅れて「あ、これは『その』と読むんだ」と自分に言い聞かせ、ようやく「ようかぞの」という読みに到達するといった具合なのだ。

 思えば小学生の頃、初めて「ゑ」の文字を見たとき「る」にしか見えなかったが、その後すぐに「え」という響きと結びつくようになった。それと同じように、「囿」という字を見て、なんのプロセスも経ずして「その」とすんなり読める時が、今後果たしてやってくるのだろうか? ネイティヴな言語感覚取得能力は、12歳を過ぎると消えてしまうと言われている。そんなわけで、たぶんいつまでも、その文字は「国構えに有」にしか見えないような気がする。


 === === === === === === ===






スポンサーサイト




 珍しく仕事が早く終わった。
 市街地方面から我が家に向かって国道3号線を北上し、「護国神社入口」の信号に差し掛かったとき、ふと思った。

 「あのラーメン屋を探してみようか」

 護国神社のそばにあるらしい「昔ながらの味」が評判の店。3号線を右折し、神社方向に車を進ませたが、それらしきラーメン屋を発見できないうちに、鳥居にたどり着いてしまった。

 あ、そうだ。どこかのWebサイトに「三角店の裏」と書いてあったっけ。

 発見!

01 店の外観 (30%)

 昭和の香りのする「昔ながらのラーメン屋」である(が、あとでお店で訊いてみたところ築20年とのこと。実はぎりぎり「平成の建物」ではあるのだ)。

 店に入ったのは午後2時半。昼の部が終わるぎりぎりの時間だったが、それでも満席に近く、チャーハンと餃子を食べていた男性客と相席となった。人気あるんだなぁ…。

「ラーメン」を注文。

03 ラーメン (30%)

 トンコツと鶏ガラのスープ、中太のストレート麺。軽く胡椒が振ってあり、ゴマ油が浮かせてある。


 うまかった!

 麺の湯で加減は「柔らかめ」。これが、昔から馴染んだ「鹿児島のラーメン」。スープも、子供の頃たべた「思い出のラーメン」に近く、満足!

 午後の部最後の客だったため、店内の様子をスタッフの姿を含めて写真に撮りたいと申し出てみたところ、快く応じてくれた。

04 笑顔 (30%)

 この笑顔、いいなぁ!


 ということで、たぶん、また行くことになるでしょう!



 ところで、後ろの壁に振り子時計が掛けてあることに、写真を見て、初めて気づきました。





 === === === === === === ===






















 早朝からの雨も9時ごろには小雨になったが、空全体が厚い雲に覆われていたので、太陽が欠けていく様子は見られないのかと、半ば諦めかけていたが…、雲の切れ目から、見えた!
完全に雲が無い状態だと、肉眼では眩し過ぎて、一瞬見るのもきつかったが、薄い雲を通しての太陽は肉眼でも無理なく綺麗に見えた。

 太陽の見え方自体からは、皆既食のように神秘的な美しさは感じられなかったが、部分日食が96%に近づいた午前11時少し前の、周囲がみるみる暗くなってゆく様子には、太陽という恒星のすさまじいエネルギーや、太陽を覆い隠す「月」という天体のスケール感、地球上で繰り広げられる自然のサイクルが、絶妙なバランスの上で成り立っていることなどを改めて感じ、畏敬とも畏怖ともつかぬ底知れぬ感動を覚えた。

 昨日のテレビ番組で、皆既日食を体験した人の「感動の体験談」を思い出した。見ているときは、「そんなもんかいな…?」と、軽い気持ちだったが、部分日食で、これだけ心が動くのだから、真夜中のような暗黒の空に浮かび上がるダイヤモンドリングや、「360度の夕焼け」が見られる皆既食を体験したら、さぞかし感動することだろう。


    *** *** ***

 日食で暗くなった街

01 日食時の街の様子 (30%)

02 日食時の街の様子 (30%)








 === === === === === === ===






























最高の最低気温

熱帯夜の続く鹿児島市。昨日の最低気温は28.8℃。
 これは、7月における「1日の最低気温」としては、観測史上最高なんだとか…。
 どこまで行くのか温暖化!


  *** *** ***


 ところで、皆既日食で盛り上がるトカラ列島や奄美大島などの明日の天気は、どうも「絶好の観測条件」とはならない気配が濃厚のようですが、国内外から離島に渡った人たちのことを思うと、是非とも晴れて欲しいものです。

 96%の部分日食が見られるはずの鹿児島市も、「明け方から朝は雨。昼過ぎから天気も回復」などという予報が出されている。日食が起こるのは午前中なのに…。









 === === === === === === ===





2つの小松帯刀像

昨年のNHK大河ドラマ『篤姫』がきっかけとなって、すっかり有名になった小松帯刀像。

小松帯刀像 (30%)


 この銅像が建っている宝山ホール(鹿児島市山下町)前は、かつてにかつて小松家本邸があった場所です。


 この像とそっくり同じ形の像が、日置市吉利の清浄寺境内にも建っています。

清浄寺の小松帯刀像 (30%)

 吉利は、かつて小松家の領地だった所であり、清浄寺は、その菩提寺でした。そこに小松帯刀像が建っているのは当然だとしても、「何故にあの小松帯刀像と同じものが?」 と初めてその存在をインターネットで知ったときは、一瞬不思議に思ったものです。

 そのかすかな疑問も、今年3月、吉利の園林寺跡地にあるる小松帯刀の墓を訪ねたときに消え去りました。

 墓地の入り口付近で、関連資料の紹介や書籍の販売をしていた方に、「もう一つの小松帯刀像が建っている場所」について訊ねたところ、それが切っ掛けとなってあれこれと話が弾み、清浄寺の小松像は、宝山ホール前の銅像を作る際の原型を補強して再利用したものだということが判りました。

 それ以外にも、その時初めて知った事がいくつかあったのですが、話が煩雑になるので、また次の機会にでも…。

 === === === === === === ===

龍馬を超えた男小松帯刀龍馬を超えた男小松帯刀
(2008/03/20)
原口 泉

商品詳細を見る


幻の宰相 小松帯刀伝(改訂復刻版)幻の宰相 小松帯刀伝(改訂復刻版)
(2008/10)
瀬野 冨吉

商品詳細を見る



















照国神社 六月灯

 「六月灯」とは、鹿児島各地で催される夏祭。

 照国神社(てるくにじんじゃ)は城山の麓にある、薩摩藩の第11代藩主島津斉彬を祀る神社です。  

   ***
 
 2003年にUターンして以来、初めて六月灯に行ってきました。その前に行ったのは、たぶん二十歳前後なので、約30年振りのことでした。

01 灯篭 (30%)

02 夜店 (30%)

03 風船釣り (30%)

04 りんご飴 (30%)

05 綿菓子 (30%)

06 お面 (30%)








 === === === === === === ===






 今年一月に撮影したもの 。

01 十島村役場 (30%)

02 十島村役場 拡大 (30%)


 皆既日食で注目を集めている十島村役場の正面です。

 どうせ行くなら、皆既日食の見られる時にすれば良さそうなものなのに、なぜこんな時に、ここに行ったのか…。


 などと、思わせぶりたっぷりの書き方は、真相を知っている人にとっては茶番に過ぎません^^


 実は、十島村役場は、鹿児島市にあるのです。


 僕が偶然ここを通ったときは、まったく予備知識無しだったので、「なんで?」と、かなり驚き、カメラなど向けてしまったわけです。


 教委も、漁協も鹿児島市にあります。

03 十島村教育委員会 (30%)

04 十島村漁業協同組合 (30%)


 その理由について、Wikipedia などから拾い上げて要約してみました。


   *** 


 もともと十島村は、名前のとおり10島の有人島から成る村であった。

 現在の十島村(としまむら)である南部7島と、三島村である北部3島が、1908年4月1日、島嶼町村制制度施行に伴って十島村(じっとうそん)として発足した。

 この頃は、村役場は中之島に置かれており、所属する郡は大島郡(1897年に川辺郡から大島郡へ変更)であった。

 しかし太平洋戦争での敗戦により、1946年2月2日以降は北緯30度以南がアメリカの占領下に置かれた為、現在の十島村地域と三島村地域は分断されることになる。
 役場を失った北3島は、とりあえず仮の十島村役場を鹿児島市に設置する事になった。

 1952年2月10日に南7島が日本へ復帰したものの、既に南3島の行政機構は完成されており、加えて、別の市郡がある種子島・屋久島を跨いでの行政運営には無理があった為、結局北3島は三島村、南7島は十島村(としまむら)として復帰当日から別々に発足することになった。

 十島村役場は行政運営の効率向上や全島の平等性等を理由に、1956年4月1日、中之島から鹿児島市へ移転された。


 ***


 とのことです。


 ここ鹿児島市では、皆既日食は見られないものの、9割が欠ける部分日食が観測できるようなので、今からワクワクしてます。








 === === === === === === ===








藺牟田池

 嘉例川をあとにした後に向かったのは、薩摩川内市祁答院(けどういん)町、藺牟田(いむた)池。

 標高295m、藺牟田火山の火口跡にできた、周囲4キロのカルデラ湖。

01 飯盛り山 (30%)


 一見、何の変哲もない小さな池だが、天然記念物の浮き島やベッコウトンボの生息で知られる、貴重な湖だ。

(こちらのサイトに、藺牟田池についての案内がある。)
 ↓

 http://www.city.satsumasendai.kagoshima.jp/kanko/spot/1_index_msg.html


 中央に浮き島(泥炭形成植物群落)が見える。

02 浮き島 (30%)


 岸に向かって打ち寄せられてくる浮き島。

03 打ち寄せる浮き島 (30%)


 岸に辿り着いた浮き島。

05 岸へたどり着いた浮き島 (30%)


 感触はフカフカだった。

06 浮き島に触れる (30%)

 植物性の繊維が絡み合った物だということがよく分かったが、この写真だと、そこまでは分からないかも。


 この度の訪問は、時間もあまりなく、「浮き島を見て触った」くらいだったが、帰り着いてから調べてみると、4時間で回れるという周囲の外輪山からの変化に富んだ眺めを見たくなってしまった。

 今度は、もっとゆっくりと時間を取って、ぜひまた行ってみたい。

04 石碑 (30%)

07 ラムサール条約 (30%)








 === === === === === === === 







今日の桜島

PIC_0005 (縮小) 切り抜き シャープ




                 午後2時半頃 (明和4丁目より)














 === === === === === === ===







 嘉例川駅でゆったりとしたひと時を過ごしたあとは、お昼時だったこともあり、ソーメン流しの店「アルプス」へ直行。

01 幟 (30%)

 「なんか、アルプスってソーメン流しっぽくない名前だね」

 などと言いつつ…。

02 歓迎 アルプス (30%)

 ソーメン流しの他に、ジンギスカン、温泉、釣堀なども併設されているので、この「アルプス」っていう名称は、「ソーメン流しだけじゃないんだぞ!」という思いも込められているのかな? と思ったりもしましたが、よく分かりません。

03 そうめん流し 入り口 (30%)

 左に見える池の中には、鯉、金魚のほかに、なんだか、チョウザメが泳いでましたよ。

 キャビア目的?

 店内の様子

04 店内 1 (30%)

05 店内 2 (30%)

 鹿児島県内に数ある「そうめん流し」のお店に共通しているのは、

①湧き水を使っていること
②壁が無くて周囲の自然との一体感があり、風を感じながら食することができること
③池やせせらぎに囲まれ、中には鱒や鯉が泳いでいること

 などですかねぇ…。

 セット・メニューの最初に、なぜか「新幹線」。
06 メニュー (30%)

 悪いけど、ちょっと笑ってしまった。

07 うどん流し (30%)

「うどん流し」というのは初めて見たけど、流水から箸で絡め取るのが難しいんじゃないかな?

 というわけで、やっぱソーメンだけにしておきましょう。



 麺の茹で加減が絶妙。つやつやのソーメン、美味かった!

 次は、この店の名物



 これがまた、なんとも柔らかくて美味かった!

 というわけで「アルプス」というソーメン流しっぽくない店ですが、ソーメンとトンソクに大満足!


 さて、次の日記は、この後行った、さつま川内市祁答院町の藺牟田池についてです。

 ところで、「祁答院町」「藺牟田池」、読めますか?

 鹿児島の人なら、ほぼ100%読めるのですが…。



  === === === === === === ===




嘉例川駅

 明治36年開業時の木造駅舎が現在でも残されていて、その駅舎が国指定の有形文化財となっています。

     ***


 駅舎外観です。
01 駅舎概観 (30%)


 待合室
03 待合室 (30%)


 ホーム
04 ホーム ( 30%)



 特急「はやとの風」の到着時刻が近づいていたので、ちょっと待つことにしました。

 たしか、この駅は、全国唯一の「特急が停車する無人駅」。



 最後に降りた乗務員のお姉さんが持っていたのは、記念撮影用のツールだということが、その直後に判明。


 こんな写真を撮ってくれました。

06 記念撮影 (30%)

 
 面白いサービスだと思いました。(ちなみに、写真右側が僕で、左にいる友人が被っているのは、駅長さん着用の帽子。)

 5分間の停車後、発車。



 発車後サイレンが鳴り始め、何事かと思いましたが、正午を告げる合図でした。まるで、特急列車を見送るかのようなタイミング。



 待合室に、こんな振り子時計が掛けられていました。

08 振り子時計 (30%)


 開業時からのものかどうかは分かりませんが、長い間、ここで時を告げ続けてきたのでしょう。


 近々行われるイベントについての張り紙がありました。

09 イベント案内 (30%)

 「はやぶさ」、かつては、鹿児島と東京を結ぶ唯一寝台特急でした。その「はやぶさ」を九州内のルートを1回だけ走らせるというもの。

 嘉例川駅で11分停車し、その間、地元の伝統的な踊りを披露するみたいです。

 ホームが舞台となるのかな?



 === === === === === === ===







Powered by FC2 Blog