fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


 1990年にテレビ放映されたとき、僕は長野県にいた。故郷を舞台としたドラマだったので、第1回の放送を楽しみにしていたが、その当時は、幕末という時代にあまり興味がなかったこともあって、その後、毎回欠かさず見るというほど熱心にはなれなかった。

 このところ、その幕末への興味が増していて、先日ツタヤに行ってDVDを借りてきた。そして、昨日「お由羅騒動から倒幕まで」を描いた第1部を見終えた。
 主役の西田敏行・加賀丈史を始め、キャストの力の入った名演が光り各場面にさまざまな感想を抱いたが、とにかく「疲れた!」というのが一番。

 見ていて楽しかったのは、島津斉彬が薩摩藩主となってから没するまで。安政の大獄から江戸城無血開城までは、日本国中が大混迷の渦中にあり、まるでヤクザの権力闘争を見させられているようで、「やっかいな時代だったな」という鬱々たる思いが残った。それだけに、当時の日本において、群を抜く開明性を持っていた斉彬の存在が、強く印象付けられた。

 このドラマを見る限り、斉彬亡き後の薩摩藩は、幕政改革から倒幕への流れをひた走り、権力闘争に明け暮れていたように見える。見る人によっては、何かにつけ「チェストー!」と意味不明の叫び声を上げる薩摩人という蛮族が、示現流という物騒な剣法を用いて敵を叩き切り、時には刀をチラつかせて脅しをかけ、時には底意地の悪い挑発を仕掛け、結局強引に倒幕を果たしてしまった…、という感じにしか見えないかもしれない。

 だが実際には、その時期の薩摩藩は、薩英戦争後イギリスとの講和を成立させ、科学技術の導入や留学生の派遣を行ない、斉彬没後途絶えていた集成館事業を再興させている。また、軍備や教育などの拡充を目指し、御用商人に金を貸したり汽船を買い増すなどして、北は奥州、南は琉球・清国に至るまで広く交易を行い利益を得ている。薩摩の強大な軍備は、こういった背景に支えられていたわけで、時の城代家老・小松帯刀は抜群の交渉力で、「薩摩の小松か、小松の薩摩か」と言われるほどの存在感を示していた(このあたりは昨年の『篤姫』でも描かれていなかった)。そんな小松が、ほぼ「顔が出てくるだけの存在」に終始し、何をやっていたのかほとんど分からない。

 ドラマには主役というものが存在し、ここでは西郷隆盛と大久保利通がそれにあたるわけで、この二人から遠い位置にある出来事が詳しく描かれないことは致し方ないとしても、もっとも近い位置に居た小松帯刀の活躍が、ほぼ完全に抜け落ちているばかりでなく、所々、西郷や大久保に振り分けられて描かれているのには苦笑してしまった。

 ドラマで描かれた西郷隆盛のイメージについて少し触れておきたい。180センチ近い肥大漢だった西郷の存在感を、身長166センチという小柄な西田敏行が巨大な存在感を漂わせ、よく演じていると思う。西郷を演じるということで、撮影に先立って体重を増やしたというのだから、そのプロ根性には恐れ入る。眉が太く巨眼で「うどめさぁ」と呼ばれていた西郷の顔に近づくためのメイクが施され、一目見て「西郷さん」だと分かるのは、それなりに大したものだとは思うが、たまに「物真似大賞」みたいに滑稽に見えてしまう瞬間があったのは、こちらの意地悪根性というものだろうか…。

 西田のだみ声によるごつい話し方は、有名なキヨソーネによる肖像画から受けるイメージに添ったものと思われるが、あの肖像画が、実は本人を見て描かれたものではないということは、テレビのトリビア企画などでたびたび取り上げられてきたので、現在ではよく知られているのではないかと思う。一説では、西郷本人の顔を見て描かれた肖像画は存在せず、すべてキヨソーネ作品を元にして描かれているので、実際の顔は全く分からないとも言われているが、鹿児島市加治屋町にある「維新ふるさと館」に、西郷を知っていた人が、その記憶を元に描いた肖像画が2枚(だったと思う)飾られている。そこに描かれている姿は、よく知られた西郷像とかけ離れたものではない。太い眉に大きな眼、ふくよかな顔立ちは、一目見て「あの西郷さん」だと分かる。ただ、キヨソーネ作ほどゴツゴツした顔ではなく、見る人によって幾分受ける印象も違うかも知れないが、少しだけ童顔にした優しい感じに見えた。

○勝海舟談
「ああいう顔に描きたくなるんだろうけど、優しい顔をしていたよ。『あはは』なんて笑って、おとなしい人だったよ」


○山本権兵衛談
「接していてあたかも春風に触れるがような長閑な気持ちになる。辞して門を出るときは、もう胸中名伏しがたい愉快が湧いてくるのである」


○司馬遼太郎著『肥薩のみち』より

 ― むかしの薩摩では「三年に片頬(かたふ)」といわれた。武士はげらげら笑ってはいけない。三年に一度ぐらい、それも片頬だけで笑え、というものだが、歯をみせて笑わないにせよ、薩摩人はひとに接するとこいにはたえず微笑をしていたように見える。西郷という人もそうであったらしい。元来、薩摩の士族言葉というのはじつに優美なもので、音韻的にも母音が多くてやわらかであり、抑揚も音楽的で、ひとに対する優しさのみを表現しようとして出来あがったものではないかとさえ思えるほどのものである。 ―
  
 これらを読む限り、実際の西郷隆盛が見せた表情や口調は、世間一般に広く思われているイメージや、西田敏行が演じた西郷像とは、かなり違ったものだったように思える。

 ただ、やはりドラマとして成立させようとすると、どうしてもごついイメージでなくてはならないのかも知れない。

 一方、加賀の演じた大久保利通は、その雰囲気がよく出ていたらしく、縁者にも好評だったらしい。


 さて、第1部に続く第2部、維新成立から西南の役、そして西郷と大久保の死までを描いた物語になっているが、ドラマではなく、まず小説でゆっくりと読んでみたいと思う。


 === === === === === === ===











スポンサーサイト



 5時ちょっと過ぎに目覚めた。久しぶりの早起き。

 日の出でも拝もうと、カメラを持って近所の桜島展望マイスポットへ行ってみると…。

☆桜島と噴煙01 (30%)

 噴火後しばし経過した噴煙。

 普通は上空の方が風が強いので、どちらかに傾きながら流れてゆく。
 ところが、今朝は空全体をほぼ均一な微風が吹いていたらしく、直立したまま根こそぎ移動中。

 こんなの初めて見た。

☆桜島と噴煙04 (30%)


 まるで、石灯籠か傘地蔵が両手を広げ、山頂から降りてきてヨタヨタと散歩しているかのよう。


☆桜島と噴煙08 (30%)


 そして、南の海に向かって

 ざざざ~~ん! と ダイビング

☆桜島と噴煙10 (30%)


 この頃、薩摩半島の南部は(指宿あたりかな?)、ドカ灰にまみれていたのではないだろうか…。

 昨年あたりから噴火がやや活発化しているので、周辺地区では日々風向きが気になる。

04 噴煙05 (30%)


 そして、日の出。


05 桜島と日の出 (30%)

 噴煙が去った後、何事も無かったかのように美しい朝日が…。


 === === === === === === ===

 鹿児島のおいしい名産品

◎紅さつま(サツマイモ)

 さつまいも生産量日本一鹿児島の自慢の「紅さつま」の特徴は、なんといっても甘さ!! 蜜がじんわり染み出たアツアツはもちろん冷めても甘くておいしくお召し上がり頂けます。 焼きいも・ふかしいもはもちろん、お料理やお菓子にも使えるオールマイティなさつまいもです。


  
  文字クリックで、詳細をご覧になれます (通販での購入も可能)。
    ↓
 ■さつまいも「紅さつま」5kg

=== === === === === === ===







Powered by FC2 Blog