fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


 加治屋町にある「生い立ちの地」ではなく、高麗町にある「大久保利通生誕地」を探して初めてたどり着いたときに、ちょっと驚いたことがる。

 何に驚いたかというと、

「それまでに何度もその前を気付かずに通り過ぎていた」

 ということにである。

 これまで見た「誕生地碑」の中で、これほど目立たないものはない。


 「偶然そこを通った」という設定で、その付近を撮影した写真を構成してみることにする。


  *** *** ***


 「偉人誕生地」として知られる加治屋町にある「維新ふるさと館」から、甲突川に沿って南下し、高麗橋を渡って左折

 するとこんな通りが待ち受けている。

05 高麗橋を渡って左折 (30%)


 この道は、鹿児島中央駅から海岸方向へ伸びる「ナポリ通り」と呼ばれる大通りである。

 が、この写真だと、さしたる特徴もない雑然とした風景に見える。

 ここで立ち止まって振り返ってみると、

06 そこで振り返ると (30%)

 遠くに鹿児島中央駅の駅ビル屋上に設置された観覧車が小さく見える (見えますか? 見づらかったら、写真クリックして拡大してみてください)。


 ここは「賑わいから少し外れた場所」なのだ。


 再度振り返って、さきほどの道を前へ前へと歩く。

08 さっきの道を進む (30%)


 歩道の幅が狭くなる。

09 もっと進む (30%)

 左側に古ぼけたブロック塀が見えてくる。

10 もっと進む 2 (30%)

 なんだか息苦しい感じだ。

11 もっと進む 3 (30%)

 塀が途切れると、その向こう側に開放感のある景色が見えてくる。

12 ブロック塀の先端 (30%)



 視線は自然に、そちらに向かいがちに…。


 おっと、道路を横断しなければならないので、車が来ないか左右確認を忘れずに(写真は左だけであるが)。

13 左を確認 (30%)


 そして渡りきり、

14 道路を渡りきります (30%)


 なんとなく気分すっきり!



 ここまでの間に、大久保さんの生誕地碑があったのである。


 写真にもそれが写っていたのだが…、

 あなたは気づかれただろうか?


 ここで、今歩いてきた方向を振り返ると、こんなふうに見える。

15 そこで振り返ると (30%)

 少し戻ってみることにしよう。

16 少し戻ってみます (30%)

17 もっと戻ってみます (30%)

18 これがそうです (30%)

20 正面から (30%)

21 説明文 (30%)

 案内板などブロック塀に隠れるような位置に立っている。

 大山巌や東郷平八郎らが加治屋町に建立した「誕生之地」碑に対する遠慮なのか、大久保不人気を反映しているのか、特に意味があってこんな形になったわけではないのか、今のところそういった情報は全く得ていない。

 (6枚目の写真を、再度ご確認ください。左側のブロック塀の陰に石碑と案内板が写っています。)

 === === === === === === ===








スポンサーサイト



 まだ高校生だったころのある日あるとき、ある友人が言った。


 「田舎では、バス停じゃなくても、手を上げれば停まってくれるところがあるよ」


 えらく意外なことのように感じた。 だからこそ、今でも覚えている。


 「そんなことしてて時刻表は守られるの?」

 そんな言葉を返したような気がする。

 「バスに乗る人も少ないし、みんなのんびりしてるから、それでもいいんじゃないの?」

 「へえぇ…」

 路線バスというものは、時刻通りにやってきて、乗客が乗り込むとドアが閉まり発車する…、そんなものだと当然のように思っていた。

 そんな規則的なことを繰り返すだけのバスにくらべて、


「なんか人間的なふれあいが感じられていいねぇ」

「そうだよねぇ」



 そんな言葉を交わしたと思う。


 時間は一気に飛んで、半年ぐらい前、ラジオ番組でそんなバスのことを話題にしていた。

「今でもあるかどうかはわからないけど、昔は、バス停じゃないところでも、手を上げるとバスが停まってくれるところがあったんだよ」


 それを聞いたときに思った。


 「今でもあるよ」

01 この先フリー乗降 (30%)

 フリー乗降・・・!

 手をあげてください!



 このバス停…、じつは

 我が家から歩いて数秒のところにある。



 6年前にUターンしたとき、至近距離にバス停が設けられていたことを「便利になったもんだ」と単純に歓迎した。以前は、路線バスを利用するためには、近くの国道まで5~6分歩かなければならなかった。

 だが、かつて無かったバス路線がここまでやってきた理由は、「運営団体が利潤を図った」結果ではなく、住民の陳情に応えてのことらしい(具体的な経緯は知らない)。
 昭和40年代にできた団地である。今や高齢化が顕著で、運転免許の更新をやめてしまった人も多い。
 
 これが運行時刻表。

02 時刻表1 (30%)
 



 やってくるのは、こんなマイクロバス。

PIC_0001 (30%)


 市営バスは、住民の陳情を受け入れなかったらしい。唯一受け入れたのがこの会社。知恵を絞って、ようやく搾り出したのが、現在のこんな形なんだろうなぁ…。

 バス停に書かれていた「この先」が示す範囲は、団地入り口から最深部の終点まで。高齢の住人への配慮と思われる。

 実際に、バス停以外の場所で手をあげてバスを停めているところを見たことはない。これまでにどのくらいあったのだろう…。

 バス待ちの人たちの楽しげな立ち話が、停留所付近からたまに聞こえてくる。
 鹿児島市加治屋町。幕末から明治にかけて活躍した偉人たちが何人もここから巣立っている。

 町内を歩くと、あちこちに誕生地を示す石碑が目に付くが、中でも特に立派なのが、「維新三傑」に数えられる西郷隆盛と大久保利通の「誕生之地」碑。屋敷跡地がそのまま公園として保存されているのもこの二人だけである。


 こちらが西郷さんの「誕生之地」碑。

01 西郷隆盛 誕生之地碑 (30%)


 そしてこちらが大久保さんの「誕生之地」碑。(正面からだと逆光で真っ黒になるので、背後から撮影)

02 大久保利通 誕生之地碑 (30%)

 この2枚の写真を一瞥しただけでは、同一物を角度を代えて見ただけのように思えるのではないだろうか?

 両地の距離は、わずか30メートル前後。歩いて1~2分という近さだ。

 建立碑もそっくりだ。

 こちらが西郷さん。

03 西郷建立碑 (30%)

 碑文の最初の部分に「西郷君」という文字が見える。

04 西郷建立碑 部分 (30%)


 こちらが大久保さん。

05 大久保建立碑 (30%)

06 大久保建立碑 部分 (30%)


 2行目以下の文章は、まったく同じもの。

 どちらも明治22年3月20日に建立されている。

 二つの建立碑には共に、筆頭の大山巌をはじめ、西郷従道、黒木為禎、東郷平八郎など、そうそうたる人物が名を連ねている。

07 大山巌 (30%)

08 東郷平八郎 (30%)

 誕生之地本体よりも、この建立碑のほうがむしろ貴重な歴史資料のようにも思える。


 人気の高い西郷さんに比べ、大久保さんのそれは雲泥の差があり、「西郷どんを死に追いやった裏切り者」として、地元では相当に嫌われていたと聞く。
 しかし、同じ時代を共に生きた軍人や政治家たちにとっては、やはり大久保さんは偉大な人であり、西郷さんに勝るとも劣らない尊敬の対象であったことが、これらの石碑からも偲ばれる。

 両者の「誕生之地」碑には、それぞれ近年作られた案内塔が建っていて…。

09 西郷 案内板 (30%)

 西郷さんのほうは「誕生地」と記してあるが、

10 大久保 案内板 (30%)


 ご覧のように、大久保さんのほうは「生い立ちの地」となっている。

 「生い立ちの地」と微妙な表現になっているのはなぜか?


 実際の生誕地がここではないからだ。
 
 ということは、大山巌さんや東郷平八郎さんたちは、ウソをついたのか?

 もちろんそんなことはない。こういう事態が起こったことに特に深い理由はない。石碑が製作された時点では、ここが誕生地であると信じられていたのだ。

 ところが、公開直前になって、実は隣町の高麗町に生まれ、幼少時にここに引っ越してきたということが明らかになった。

 だが、すでに「誕生之地」の文字が刻まれていたため、「誕生之地」と刻まれた石碑が、そのまま公開されることになった。

 ということなのだ。


 現代の感覚に当てはめると、実に間の抜けた感じがする。しっかりとした裏づけも取らずに、思い込みだけで事を進めるなんぞ、今では考えられないことだ。

 しかし、当時のエピソードをいくつか拾い上げてみると、有り勝ちなことだったとも思えてくる。

 西郷隆盛として知られる人物の本名は、実は「隆永」であり、「隆盛」とは西郷の父の本名である。2~3年前「トリビアの泉」というテレビ番組で取り上げられたことがあって、僕自身はそのとき初めて知ったのだが、以後何度か見聞きしているので、現在ではけっこう知られた話なのではないかと思う。
 西郷の友人吉井友実(よしい・ともざね)が、不在の西郷に代わって新政府に名前を届ける折、通称名の「吉之助」しか思い出せず、聞き覚えのある「隆盛」という名前を勘違いして伝えてしまった。後にそれを知った西郷は、怒りもせず「オイは隆盛(たかもい)ごわひか?」と言って笑っただけだったという。

 西郷の弟・従道も、本名は別にある。西郷家は名の一時に「隆」の字を使う慣わしがあり、従道の本名も「隆道(りゅうどう)」である。それが「従道」と登録されてしまった原因は、本人の薩摩訛りにある。「ラ行」の発音が「ダ行」に近くなってしまうのである。「両棒(りゃんぼう)餅」が「ぢゃんぼ餅」、「らっきょう」が「だっきょ」と発音されるように、「隆道(りゅうどう)」と発音したつもりが「じゅうどう」と聞こえ、「従道」と登録されてしまった。本人もそれを正さなかっただけでなく、以後「従道」と名乗るようになった。


 ①西郷の名前を、彼の親戚でもない吉井友実に訊いた明治政府。

 ②それに対して、勘違いして西郷の父の名を伝えた吉井友実。

 ③名前を間違って登録されても訂正しなかった従道。


 こういった例に照らしてみると、大久保の幼少時の住居跡に「誕生之地」碑が建ってしまったとしても、当時はさほど気にしなかっであろうことが、なんとなく想像できる。

 では、大久保さんの実際の誕生地はどこなのか…。

 先月、はじめてそこを訪れてみたところ、ちょっと意外に感じたことがあった。

  (つづく)
    ↓
  ■大久保利通生誕地 寂しいロケーション


 === === === === === === ===










 早朝、外に出てみると、日の出前の光に桜島の噴煙が棚引いていて綺麗だった。

PIC_0001 (30%)

 近所の撮影ポイントまで走り、シャッターをパチリ!

 満足して帰りかけたのだが、

 日の出を撮りたくなり、しばらく待つことにした。

PIC_0010 (30%)

 しばらくすると、地平線の向こうから放たれる太陽光が、朝もやを引き裂き、薄っすらと放射状の線を描き始めた。

PIC_0016 (30%)

 いつか見た、日没後の模様も、これと同じ原理だったのだろう。

 太陽は、どこから出てくるのかと思っていたら、

PIC_0022 (30%)

 噴煙に重なって、まるで火口から出てきたかのようなアングル。

PIC_0026 (30%)

 核融合が起こった瞬間みたいな…。

PIC_0033 (30%)

 まぶしく大空を照らし始めた瞬間は、なかなかに感動的であった。

PIC_0036 (30%)

 === === === === === === ===

















ピアノの特殊奏法

 内部奏法とかプリペアード・ピアノとか、変わった奏法はこれまで数多く出現したが、これは、それらの中にあっても、特異な感じがする。

 まずは ご覧あれ!

■The Bowed Piano Ensemble perform Stephen Scott's Entrada





 === === === === === === ===




Scott: New Music for Bowed PianoScott: New Music for Bowed Piano
(2000/03/28)
不明

商品詳細を見る











幸福な銅像


 「多賀山公園」

 長い間故郷を離れていた僕にとって、遠い記憶をかすかに呼びさますキーワードとなっていた。

 小学校の遠足で一度行ったことがある

 でも、それ以上の具体的な記憶が蘇らない。

 子供のころは、遠足と言えば、「リュックサック」「おやつ」「水筒」「お弁当」「友達と遊ぶこと」…、そういったことでしかなかった。

 そこに東郷平八郎の銅像があることを再確認したのは、以後36年以上が経過し、故郷にUターンしてから後のこと。

 何十年振りかの再訪を果たしたこの日は、「最高」とは言えない天候だったが、錦江湾(鹿児島湾)を見渡せる絶景ポイントに立つ東郷さんが、幸福そうに見えた。




02 銅像 正面左 (30%)

03 銅像 背後より (39%)

04 桜島 (30%)


 === === === === === === ===

東郷平八郎―明治日本を救った強運の提督 (PHP文庫)東郷平八郎―明治日本を救った強運の提督 (PHP文庫)
(2000/05)
羽生 道英

商品詳細を見る





 === === === === === === ===
 

2種類のカラス

 下の動画は、鹿児島市のとある高台にある住宅地からの眺めです。

 遠景に桜島の姿も見えます。
 
 カラスを狙って撮ったわけではないのですが、再生してみたらかなりの数が写っていました。

 
 よく聴くと、2種類のカラスの声が偶然捕えられています。


 「かぁかぁ」 と鳴く ハシブトガラス

 「ガァガァ」 と鳴く ハシボソガラス



 1分48秒あたりから、「ガァガァ」という声が何度か聞こえますが、

 2分39秒あたりで突然 「かぁかぁ」という ハシブトガラス の声が聞こえます。

 その直後に写っているカラスがどちらなのかは判りませんが、翼を上下に激しく動かしていて、かなり慌てているように見えます。

 そこで、ちょっと調べてみたのですが、ハシブトガラスの方が体が大きく、性格も獰猛なようです。

 動画の中で慌てて飛び去ったのは、たぶん、獰猛な異種の接近を警戒したハシボソガラスでしょう。

 いつも、なんとなく環境音の中にまぎれて「のどかそうに」聞こえてくるカラスの声。

 実は、敵との存続競争に負けまいとし、我が身を生き長らえさせるための緊張に満ちた「威嚇の声」であることも多いのかもしれないと…、まあそんなことを思ったわけです。


 






 === === === === === === ===

 鹿児島のおいしい名産品
   
◎安納いも

 まるでクリームのようにネットリとした食感、生の状態で16度にもなる糖度で、人気が非常に高まっています。
 ムラサキイモと共に種子島産の芋を代表するサツマイモです。

reiteou_annou.jpg


 ※文字クリックで【鹿児島名産品販売 寿太郎 foods】の商品説明をご覧いただけます(通販でのご購入も可能)。
   ↓
冷凍焼いも 「焼いも姫(安納いも)」

   


 === === === === === === ===




しぶとい木

 鹿児島市上荒田某所に、建物と電柱との間から窮屈そうに枝を伸ばし、葉を茂らせている木があります。


1 (30%)


 少し角度を変えてみると


2 (30%)


 階段と塀との僅かな隙間から伸びてきたみたいに見えます。


 もっと近づいてみましょう。


3 (30%)


 あれれ? 階段からいきなり現れているのでしょうか?

 そして手すりを突き抜けて、その外側に幹を伸ばし…


4 (30%)

5 (30%)


 もっと近づいてみましょう


6 (30%)


 まるで、手のひらで包み込むように、階段の手すりを抱き込んでいます。


 階段の下を覗いてみると


7 (30%)


 地面から生え出でた円柱形のまっすぐな幹が、階段にぶち当たったのを境に、その障害をものともせず、鬼のように姿を変形させ、先へ先へと成長していったことがわかります。


 これ、定点カメラで毎日撮って、それを動画として構成したら、めっちゃ面白かっただろうなぁ…。



 似たような例として、鹿児島市下伊敷のこの木のことも思い出します。

   ↓

 http://meadowblog.blog74.fc2.com/blog-entry-1190.html


 === === === === === === ===

 鹿児島のおいしい名産品


◎さつま知覧どり

「さつま知覧どり」の美味しさの秘密は、豊かな飼育環境と450日という長期の飼育日数にあります(ブロイラーの若鶏は生後約50日、高級銘柄鶏でも生後約80日~120日)。
飼育期間が長いことで、健康に良いコラーゲンやリノール酸、美味しさの決め手になるアミノ酸を多く保有し、また適度な運動をすることで脂の乗りもよく、格段の肉質、食感を創りだしています。



※文字クリックで、詳細をご覧になれます (通販によるご購入も可能です)。

  ↓

さつま知覧(ちらん)どり 炭火焼 200g

さつま知覧(ちらん)どり さつま塩焼 200g

さつま知覧(ちらん)どり 特選もも肉 200g












10月の空

 10月になりました。

10月の空 1 (30%)

 21年間住んだ高冷地長野県は、山々が落葉樹で覆われているので、たぶん今ごろは紅葉が美しいだろうなぁ…。

10月の空 2 (30%)

 でも、鹿児島は照葉樹林帯に属するので、秋といってもこんな感じなのです。

10月の空 3 (30%)

 日中の鹿児島は、まだまだ夏だなぁ。

 最高気温は30度を超えてたみたいだし…。


 *** *** ***
 

 で、この写真なんだけど、雲と木々がなんだかセットになってるみたいで、ちょっと不思議な感じ。

木と雲がセット (30%)


 === === === === === === ===






















Powered by FC2 Blog