fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

TOP PAGE


Web 検索


ブログ内検索


写真をクリックすると、掲載記事に移動します


最近の記事


Google Adsense


月別アーカイヴ


ブロとも申請フォーム


最近のコメント


Google adsense


蘇った地図

 勤務先の介護施設に、僕と同じ苗字の利用者さんがいらっしゃる。

 娘さんがたまに面会にみえて、食事やその他の介助をしていかれるのだが、その娘さんと話しているうちに、共通点は苗字だけでないことが判明。

 時を同じくして同じ町に住んでいたことがあったのだ。

 40年以上前のことになる。3歳から13歳までの10年間を過ごした町。その方のお住まいは自宅から歩いて1~2分というご近所さんで、小学校までの通学路の途中にあり、毎朝のように自分と同じ苗字の表札の前を通り過ぎていた。

 歳も近く4歳年上。直接的な関わりはなく、たぶん話したことも無かったと思う。でも「確かにそんな人がいた」程度の記憶は残っている。

 当時、誰かがこんなことを言っていた。

 「うちの父ちゃんが、あの家の人たちは、奄美大島から来た人じゃないかと言っていたぞ」

 その人のルーツが奄美かどうかは分からないが、奄美出身者には、顔立ちの濃い人が多い。

 真っ先に思い出すのは、第46代横綱朝潮太郎(朝青龍の師匠だった人ではない)。

 この人。
  ↓
http://sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/mei_yokozuna/asashio.html

 他に、歌手の元ちとせ、元巨人のピッチャー・定岡正二などを思い出す。定岡氏は鹿児島市出身だが、ルーツが奄美大島。

 記憶の中の「その人」も、時を経て目の前にいる「その人」も、目鼻立ちのはっきりした濃い顔立ち。

 おっとりとして落ち着いたお姉さんという印象がある。自分が小学校3年生になった春、中学に入学。突然セーラー服姿になったときは、不思議な眩しさを感じた。

 そんなちょっと遠い存在だった「その人」と、互いに50代となった今、間近に向き合い、当時を振り返る。

 「あの角から何軒目に双子の男の子がいて、そのお兄ちゃんが、弟と同級生だったんです。」

 そんな話が次から次へと出てきて、中には自分の同級生も何人か含まれていた。


 生まれ育った鹿児島に帰ってきて6年。何度かその町を訪ね、昔を偲んでみることはあったが、


 - そこに住んでいた自分以外の誰かが突然目の前に現れ、その頃の話をする -


 そんな場面が訪れようとは、想像だにしていなかった。


 自分ひとりで記憶を辿っていたときは、その町での10年間が、遥か遠くの幻のように感じていた。

 ところが誰かと語り合ってみると、まるで昨日のことのように思えてくる。

 それが不思議でもあり、嬉しくもあった。



 40年以上を経ての思いがけない邂逅。


 僕には神様からの贈り物のように思えた。



=== === === === === === ===
























スポンサーサイト



雨あがり

 南九州に降り続いた豪雨も一段落。

 傘をたたんで、職場から歩いて帰った。


01 並木 (30%)

 木々が枝を伸ばし、葉が茂り

02 枝ぶり (30%)

 枝を支える幹も、

03 幹 (30%)

 力強さを取りもどし



 土手を覆う草も

04 土手を覆う草 (30%)

 街角の花木も

05 街角の花壇 (30%)

 つぶつぶの雨の光に包まれて

06 街角の花壇 (30%)


 嬉しそうだったよ。










=== === === === === === ===






























 

重黒木さん

 本日立ち寄った鹿児島市内のローソン某店のレジにて…。

重黒木さん (30%)


 「珍しい名前ですね! なんて読むんですか?」

 「じゅうくろき です」

 「へえ! こういう苗字の人、1人も知らないです」



 調べてみると、この苗字は宮崎県延岡市に集中しており、たぶんこの方も家系をたどると延岡に行き着くと思われる。


=== === === === === === ===






















別府さん

 別府といえば、大方の日本人は、温泉で有名な大分県別府市をまっさきに思い起こすだろう。


 でも、人名としての「別府」さんは、大分ではなく、鹿児島県に最も多い。

別府さん (30%)


 2007年10月までに発刊された全国の電話帳への別府姓の記載数は2600件であるが、そのうち496件が鹿児島県。つまり、別府さんの5人に1人が鹿児島県人。

 別府姓の有名人としての筆頭格は、西南の役で西郷隆盛の介錯をした別府晋介だろう。

 個人的な知り合いの中にも、高校時代のクラスメイトに別府君がいた。


 鹿児島に多いといっても、「別府」という名字から「鹿児島らしさ」を感じ取るのは、ちょっと難しいかも知れない。別府温泉のイメージが強すぎる。

 だが、少し視野を広げると「鹿児島らしさ」が見えてくる。「別府」を含む名字のヴァリエーションが鹿児島には多い。

 「○別府」という、「別府」を含む3文字姓が多数存在するのだが、これがいかにも鹿児島らしい。


上別府さん (30%)

 ↑ 社名ではあるが、ほぼ確実に名字。

下別府さん (30%)

今別府さん (30%)

古別府さん (30%)

春別府さん (30%)

 その3文字名字の上に、さらに一文字加えた4文字名字までが存在する。

上今別府さん (30%)

これも、「いかにも鹿児島」である。島津支配が700年と長きに渡り、武士人口が多増える一方で、名字を増やさなければならなかった事情が窺い知れる。
  
 発音のヴァリエーションにも驚かされたことがある。

 再度登場。

上別府さん (30%)


 この文字列を「かみべっぷ」さんとも「うえべっぷ」さんとも読まない方がいらっしゃる。


 「うえんびゅう」さん

  とか

 「びゅう」さん

 と読む方の存在を最近知った。

 たぶん、少数派だと思う。小学校の同級生で「上別府(かみべっぷ)」さんという女の子がいたが、「うえんびゅう」さんには、まだ直接会ったことはない。

 しかし、80代の父と70代の母は、さすがに鹿児島生活が長いだけあって、「うえんびゅう」さんを知っていると言っていた。



 でもねぇ…


 「別府」⇒「びゅう」


  なんでこう読むの?



  調べてみると、


 「別府」という文字列を「べふ」と発音する地名がある。


 そこでふと考えた。


 
 「蝶々」は、かつて「てふてふ」と表記されていた。


 「てふ」が「ちょう」に化けるのであれば、


 「べふ」が「びょう」に化けても、


 さらには、その「びょう」が「びゅう」に化けたとしても


 それほど不思議なことではない。




 前述の、上別府 を ⇒ びゅう と読むケースについては…、 

 たぶん、単純な省略だと思われる。

 
 だが…


 「上別府(うえんびゅう)」さんはいても

 「下別府(しもんびゅう)」さんは、いない。

 「北別府(きたんびゅう)」さんもいない。


 「別府」部分を「びゅう」と読むのは、


 「上別府」さんに限られる。


 それについては、今のところ謎である。 


   ** **


 以下は、2007年10月におけるの「別府」を含む名字の電話帳記載状況。




 
苗字 全国件数 鹿児島件数  最多県

別府 2,600 496  鹿児島

今別府 402 180  鹿児島
上別府 280 154  鹿児島
西別府 80 44  鹿児島
古別府 53 39  鹿児島
下別府 106 32  宮崎
東別府 46 29  鹿児島
中別府 124 31  宮崎
福別府 35 22  鹿児島
岡別府 24 17  鹿児島
北別府 27 13  鹿児島
渕別府 15 9  鹿児島
春別府 7 5  鹿児島
脇別府 3 2  鹿児島
内別府 1 1  鹿児島
淵別府 5 3  鹿児島
南別府 0 0  古い電話帳には、記載があった模様。
柳別府 6 2  大阪
 

吉ケ別府 14 12  鹿児島
下今別府 1 1  鹿児島
上今別府 3 2  鹿児島

=== === === === === === ===



















=== === === === === ===

Powered by FC2 Blog