昨日、大工園(だいくぞの)さんという方に会った。
三文字であること、末尾が「園」であることなど鹿児島らしい苗字として記憶にはとどまっていたが、少数苗字なので、実際にそういう苗字の方と会ったのは初めてのことだった。
Uターンして以来、鹿児島独特の個性的な苗字に興味を持ち、あれこれと調べているうちに、数多くの珍名や希少苗字があることを知るに至った。
実際、鹿児島で暮らしていると、そういった苗字を名乗る人と実際に出会うこともあって、そんなときにはちょっと不思議な喜びを感じてしまう。
南薩地方に位置する枕崎出身の大工園さん。しばしの苗字談義をしているうちに、さらなる超希少苗字を知ることとなった。
「牟田神東(むたがみひがし)」さん。
へぇ~~! こんな苗字もあるの!?
びっくり!
調べてみると、「牟田神西」さんもいらっしゃることが判明。
苗字に対する興味は常に失せることはなく、スーパーやコンビニの店員さんが付けている名札を見ることも習慣化している。
「ほこたて」というひらがな表記を見かけた。
「珍しい名前ですね。どんな字を書くんですか?」
「『ほこ』は、金偏に「む」です」
「え? 『む』って?」
「カタカナの『ム』です」
「へ~~! そんな字があるなんて、知らなかったよ。やっぱ訊いてみるもんだねぇ。」
帰宅後、検索してみたのだが、金偏に「ム」という字は、見つからなかった。
そんな字は、たぶん存在しない。
ここからは、想像の域を出ないのだが、その昔、「ほこたて」さんのご先祖様が、「鉾(ほこ)」という画数の多い文字を面倒がり、日常的に「牛」を省略することが常となり、役場にもそのまま登録してしまった。
その結果、知られざる超珍名が誕生したのではないか…。
苗字に関するエピソードをもう一つ。
同じく「店員さんの名札」。
「はなばた」
七夕みないな響きだと思った。
「研修中」の札を下げた十代の少女。
「どんな字を書くの?」
「花畑(はなばたけ)です」
にっこりと微笑みながら、弾むように答えた高く細いその声は、まさしく「花畑」のイメージそのもので、こちらもつられて笑ってしまった。
この苗字、自分でも気に入っているんだろうなぁ・・・。
瞬間、ちょっと癒されましたね。
=== === === === === === ===
スポンサーサイト